小惑星アポフィス探査プロジェクト「ApophisExL」が始動。ALEが低エネルギー衝突実験装置を提供し、惑星防衛や宇宙資源探査に貢献することを目指しています。
このプロジェクトは、2029年4月にアポフィスが地球に約3万2000kmまで接近する際に行われ、探査機をアポフィスに接近させ、その表面や内部構造の変化を観測することを目的としています。
ALEは、今回のミッションで小型人工物体を用いてアポフィスの砂礫層の結合度や岩石の強度、宇宙風化の影響を評価し、将来の惑星防衛や宇宙資源探査に向けた基礎データを取得することに貢献する意向を示しています。
これまでALEは人工流れ星の実現を目指してきましたが、今回はそれに関連した新たな挑戦として位置付けられています。
具体的には、宇宙空間で微少物体を正確に目標に導き、衝突させる技術を用いてアポフィスの表面に小さなクレーターを作り、その内部構造を把握することが期待されています。
ALEは、今回の実験によって得られる物理的特性が、将来のプラネタリーディフェンスや宇宙資源活用に向けた国際的な議論の基盤になると考えています。
また、ApophisExLはNASAの「OSIRIS-APEX」やESAの「RAMSES」といった他の探査ミッションと時期が重なるため、科学的成果の相乗効果も期待されています。
さらに、ExLabsはドキュメンタリー制作やリアルタイム配信などのメディア展開を計画し、科学とエンターテインメント、教育の融合を目指しています。
アポフィスは直径350mの小惑星で、地球との衝突の可能性はないとされていますが、その接近は1000年に一度しか起きないとされており、注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7dfd547f6020f81268dd20ff976f77e53fde0b79