大阪モーターサイクルショーで「スマートモンキー125」が展示され、ドゥカティ・ポールスマート1000LEを忠実に再現したカスタムバイクとして注目されています。市販の外装キットで、カスタム費用は128万円です。
このバイクは、ホンダのモンキー125をベースに、ドゥカティの名車ポールスマート1000LEのデザインを忠実に再現したものです。
ポールスマート1000LEは、2006年に発売された限定モデルで、992ccの空冷Lツインエンジンを搭載し、1972年のイモラレースでの優勝を記念してデザインされています。
その独特なロケットカウルとシルバー&グリーンのペイントは、今なお多くのファンに支持されています。
スマートモンキー125は、このポールスマート1000LEの特徴を引き継ぎ、ロケットカウル、セパレートハンドル、シングルシート、トラス型のサブフレームを装備。
スポークホイールやタンク形状も忠実に再現されており、見た目はまるでオリジナルのようです。
LEDヘッドライトや横置きの空冷単気筒エンジンはスタンダードなモンキーと同じですが、全体の完成度は非常に高く、オリジナルの魅力を損なうことなく再現されています。
さらに、このカスタムはワンオフではなく、市販の外装キットとして提供され、カスタム費用は128万円です。
完成車も販売されているため、興味のある方は「GT-AXEL」の情報をチェックすることをお勧めします。
モンキーシリーズは、シンプルな構造と愛らしいデザインで多くのファンに支持されており、スマートモンキー125もその流れを引き継いでいるといえるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9526ceca5c193b63e5dca8b915552bcbb11aeefa
「スマートモンキー125」を基にしたドゥカティのカスタムバイクに関するコメントは、主に価格、デザイン、乗り心地に関するものでした。
多くのコメントでは、カスタムにかかる費用が高額であることについて言及されており、今の時代ではこれくらいの金額が妥当であるとの意見がありました。
特に、4ミニカスタムでは200万から300万が普通であるため、今回のバイクもその範囲内に収まっているという見解がありました。
また、個々の価値観によってその価格を受け入れられるかどうかは異なるという声もありました。
デザインに関しては、「カッコイイ」との賛辞があった一方で、「かっこ悪」といった否定的な意見も存在しました。
特に、元となったレーサーのポールスマートについては、日本人には馴染みが薄いとの指摘もありました。
さらに、実際に乗ることを想定した際のポジションについて、きついと感じる方もいたようです。
全体として、コメントは賛否が分かれつつも、カスタムバイクへの興味や関心が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
決してお手軽な値段じゃないけど、今時この手の改造にはこれくらいかかってもおかしくないのかも
面白いとは思うけど名前の元になってるレーサーのポールスマートも日本人には馴染みがないのよねぇ
4ミニカスタムで総額200万300万は普通だから、まぁ妥当な金額。
私ならポジションがきつくて30分以上乗れそうもありません。
。
カッコイイ。