立民の野田代表が米国のヤング大使と14日に会談し、相互関税問題について意見交換を行うことを発表しました。
野田氏は、相互関税に関して「再考を促すようなことは、政府よりも厳しめに言わなければいけない」と述べ、特に強い姿勢で臨む意向を示しました。
この会談は米国大使館からの申し入れによるもので、野田氏はヤング氏が日本勤務が長く、米国の実情をよく理解していることから、関税問題に対する懸念や心配、危機感をしっかりとトランプ大統領に伝えてもらえるよう意見交換を行いたいと語りました。
野田氏の発言は、米国との経済関係における日本の立場を強化し、国際的な貿易ルールに対する影響を考慮したものといえます。
今後の会談がどのような結果をもたらすのか、国内外で注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8a6555e94295f6332a59c2e8bca9af4af321cd1
立民・野田代表が米国大使と相互関税問題について会談を行ったことに対し、ネット上ではさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントは、野田代表に対する過去の行動や政治姿勢に基づく批判が中心でした。
特に、消費税の増税を推進したことが強く非難され、過去の約束を反故にしたとする意見が多く見受けられました。
さらに、現在の立民執行部が増税派であることに対する不満も表明されており、財務省との関係についても懸念が示されました。
会談自体の意義に対しても疑問が呈され、代理大使との交渉において実効性が薄いのではないかとの意見が多かったです。
特に、野田代表が会談を行うこと自体が「やってます感」を出すためのパフォーマンスに過ぎないとの指摘がありました。
加えて、立民の幹部が旧民主党のメンバーであることから、実行力が欠如しているとの意見もあり、過去の「悪夢政権」との比較が行われました。
全体として、野田代表の能力や会談の成果に対する懐疑的な意見が目立ち、国民にとって有益な結果をもたらすのか不安視されていたようです。
ネットコメントを一部抜粋
財務省の駒と言われる、立民·野田代表だが、現立民の執行部は増税派で固めたようだ。
「増税は議論すらしない」とマニフェストに誓って選挙に勝ったはずなのに、政権を取るとあっさり約束を破った。
代理大使に権限がないのにやってます感の為の行動でしょ。
立憲民主の幹部は旧民主党の落ち武者ばかりで実行力はゼロ。
気楽な野党第一党。
ただ会談で政権批判に持ち込みたい感じですね。