岡山の山林火災が19日間の消火活動を経て鎮火。焼損面積は約565ヘクタールで、人的被害はなし。原因は高齢男性の焼却作業。
要約すると岡山県南区と玉野市にまたがる山林で発生した火災は、3月23日に出火し、19日間の消火活動を経て、11日に鎮火が発表されました。
岡山市と玉野市は、消防ヘリコプターによる上空からの熱源調査を行い、再燃の恐れがないことを確認しました。
火災の鎮圧は3月28日に発表されましたが、その後も熱源が確認されたため、地元消防は引き続き警戒と消火活動を続けました。
焼損面積は約565ヘクタールに及び、空き家など6棟が焼失しましたが、人的被害は報告されていません。
火災の原因は、近隣に住む高齢男性が伐採した木をバーナーで焼却した際に、風にあおられて山林に飛び火したとされています。
この火災は地域住民にとって大きな影響を与えましたが、無事に鎮火したことが確認され、今後の再発防止に向けた対策が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5f1e76444b600e45f9d62c346fdffdbe960b9d0