TP-Linkルーターの脆弱性と対策方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TP-Linkのルーター「Deco BE65 Pro」にOSコマンドインジェクションの脆弱性が発見され、ユーザーは最新ファームウェアへのアップデートが推奨されています。

要約すると2024年に発売予定のTP-Linkのルーター「Deco BE65 Pro」に、深刻な脆弱性が発見された。

この脆弱性は「OSコマンドインジェクション(CWE-78)」と呼ばれ、悪意のある攻撃者がデバイスにログインすることができれば、任意のOSコマンドを実行される危険性がある。

この問題は、特定のファームウェアバージョンに影響を及ぼし、具体的には「Deco BE65 Pro(JP)_V1_1.1.2 Build 20250123」以前のバージョンが該当する。

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、ユーザーに対して、TP-Linkが提供する最新のファームウェアにアップデートすることを強く推奨している。

この脆弱性を放置すると、個人情報の漏洩や不正アクセスなど、深刻なセキュリティリスクに繋がる可能性があるため、ユーザーは速やかに対応する必要がある。

TP-Linkは、セキュリティの強化を図るため、定期的にファームウェアの更新を行っており、ユーザーはその情報を常に確認することが重要だ。

特に家庭内でのインターネット利用が増加している中、ルーターのセキュリティ対策はますます重要になっている。

今回の脆弱性を受けて、ユーザーは自らのデバイスを守るために、適切な対策を講じることが求められている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0f538075d28cdf15ab9201f8b946390ebc44faba

ネットのコメント

TP-Linkルーターの脆弱性に関するコメントは、様々な意見が寄せられました。

まず、自動アップデート機能があるため、一般のユーザーはこの問題をそれほど心配する必要がないとの意見がありました。

このような意見を持つユーザーは、過去にTP-Linkのルーターを使用しており、ソフトウェアのバグが少ないと感じていたようです。

また、TP-Linkの製品が推奨されるという意見もありました。

しかし、他方で、TP-Linkのセキュリティ問題が依然として解決されておらず、特にYahooなどのメディアでの報道に対して不快感を示すコメントもありました。

さらに、TP-Linkが米国企業であると主張していた矢先に、セキュリティの問題が報じられたことに対する皮肉も見受けられました。

高額な製品に対する懸念もあり、WiFi7対応のモデルが高価格であることから、購入をためらうユーザーもいたようです。

このように、TP-Linkに関するコメントは、製品の信頼性や価格、セキュリティに対する多様な感情が反映されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • とっくにアップデートしてたしこの会社のルーターは自動更新あるから一般人は気にせんでええぞ
  • 今年にもアメリカ全土で販売禁止になりそうなTP-Linkさんじゃないですか
  • TP-Linkのセキュリティの問題が解消されているわけでもなく有耶無耶な中で、Yahooでは提灯記事が多いことに不快感を覚える。

  • これWiFi7対応で7万弱するんよね。

    ちょっと欲しかったりするけど、7万してこれは嫌だなー

  • TP-Linkは米国企業で中国のTP-LINKとは無関係だから安全だよって公言してた矢先にこれは笑う

関連URL

2025年最新!セキュリティのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。