日本のスマホ料金、2021年以降安定した低水準を維持

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ICT総研の調査によると、日本のスマホ料金は2021年以降安定した低水準を維持しており、特に2GBプランは最も安価です。しかし、無制限プランは平均を上回る結果となっています。

要約するとICT総研が発表した「2025年4月 スマートフォン料金の海外比較に関する調査」によると、日本のスマートフォン料金は2021年以降、安定した低水準を維持していることが明らかになりました。

この調査では、日本を含むアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国の主要なモバイルネットワークオペレーター(MNO)の月額料金が比較され、2024年12月時点のデータが使用されました。

具体的には、データ容量2GBの平均料金は2770円、5GBは2971円、20GBが3428円、無制限プランは6114円となっています。

特に、2GBプランは日本が1312円で最も安価であり、5GBと20GBプランはフランスが2177円で最安値を記録しています。

ただし、日本の無制限プランは6372円で、6カ国の平均6114円をやや上回っています。

日本のスマホ料金が低下した要因として、2020年に楽天モバイルがMNOサービスを開始し、2021年にNTTドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO」といったオンライン専用プランが登場したことが挙げられています。

これにより、日本の料金水準は2020年3月から2021年12月にかけて大きく下落し、その後は安定しています。

しかし、2023年以降、NTTドコモのネットワーク品質が低下しているとの指摘もあり、日本の通信品質は欧米と比較しても一定の水準を保っています。

大手キャリアは通信品質の向上に努めていますが、人件費や資材の高騰が影響を及ぼし、設備投資の維持や拡大が難しい状況にあるとされています。

今後、AI対応や6G時代に向けたネットワーク技術の発展には、さらなる投資が必要と予測されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/55eb12e4d7280040659160a2e1550bcb719de4b2

ネットのコメント

日本のスマホ料金が2021年以降安定した低水準を維持しているというニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中には、単に料金を比較するだけではなく、各国の平均収入を考慮する必要があるという意見がありました。

たとえば、時給が1000円の国と3000円の国では、同じ1000円でもその価値は大きく異なるため、料金だけでは真の比較ができないという指摘がありました。

このように、料金の安さだけが評価されるべきではないとの意見が見受けられました。

また、料金引き下げの背景には、政府の介入が影響しているという見解もありました。

特に、総理大臣杯が料金を下げるように指示したことに対して、現場の社員や下請け業者へのしわ寄せが懸念されるという意見がありました。

人件費や資材費が高騰している中で、企業がどのように利益を確保するのかが問題視されていました。

さらに、データプランの価格に関するコメントも多くありました。

20GBと5GBのプランの価格差について、国によってはあまり変わらないとの意見や、逆にその差は大きいとの意見が交わされていました。

利用者は、自分に最適なプランを選ぶことが重要だと考えているようで、30年間同じような料金を支払い続けているというコメントもありました。

このように、料金に対する意見は多様であり、それぞれの利用者が異なる視点でスマホ料金を捉えていることが分かりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 単純に金額だけならそうかもしれないけど、各国の給料水準とかの一人当たりの平均収入を併記しないと比べられないですよね。

  • この国は極めて愚かなので、総理大臣杯が形態料金を下げさせた。

  • こうやって見ると20GBと5GBってどの国でもあんまり価格変わらないんだな。

  • その時代で最も使えるプランを選んでるだけだが、30年ぐらいずーっと1万弱払ってるなw。

  • 20GB と5GB はあんまり差がないですか?違うでしょう?

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。