中国貴州省に建設中の花江峡谷大橋が、世界最「高」の橋として6月に完成予定。水面から620メートルの高さで、通行時間が2時間から1分に短縮される。大規模土木工事への批判や借金問題も浮上。
この橋は水面から約620メートルの高さに位置し、全長は約2900メートル、総重量は約2万2000トンに達する。
工事費用は約2億8300万ドル(約400億円)で、エッフェル塔3基分に相当する。
花江大橋の建設は2022年1月に始まり、現在の工事進捗率は95%で、今年の下半期に開通する見込みだ。
花江大橋の完成により、花江大峡谷を横断する時間が2時間からわずか1分に短縮される。
中国は全国的にインフラ整備を進めており、特に開発が遅れている山岳地帯に注力している。
だが、一部では中国が必要以上の大規模土木工事を行っているとの批判もあり、貴州省は世界で高い橋トップ100のうち半数近くを有している。
過去10年間の莫大な投資により、貴州省は3880億ドルの借金を抱え、年間利子支払額は約8億ドルに達している。
コロナ禍や不動産市場の沈滞による影響もあり、通行需要が十分でないとの指摘もある。
専門家は、中国のインフラ建設が環境問題や地域の反対を気にせず進むことで、工事のスピードが加速していると分析している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/affb6e2f18a339c66429c39459ee81738779bfd7
中国で建設中の世界最「高」の橋に関するコメントは、驚きや期待の声と同時に、安全性への懸念が多く寄せられていました。
旅行で貴州を訪れた方は、カルスト地形の高低差に驚きつつも、橋の存在が当たり前の風景として受け入れられていることに感心していました。
日本であれば観光名所として人気が出る可能性を指摘する意見もありました。
しかし一方で、中国の建設技術に対する不安も多く、過去の事故を引き合いに出しながら、橋の安全性や耐久性に疑問を持つ声が目立ちました。
特に、工事費用の安さや、メンテナンスの難しさが安全に影響を及ぼすのではないかと心配するコメントが多く見受けられました。
さらに、事故のリスクや老朽化の問題についても言及され、建設後の管理が重要であるとの意見がありました。
最後には、橋を渡ること自体に対する恐怖感や、命の大切さを訴える声もあり、様々な視点からの意見が交わされていました。
このように、橋の建設に対する期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられ、関心の高さが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
旅行で貴州に行ったけどカルスト地形なので高低差がスゴい。
中国建設の信頼性は世界でもトップクラスの低さ、酷さ、安全性の無さが露呈している。
工事費400億円 安いね。
安さは本体の安全を保証するかな?
作った当初は「世界一」とかいって喜んでるが、いずれ老朽化する。
どんなにお金積まれても渡りたくない・・・