東京23区の新築マンション価格が2年連続で1億円超え

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京23区の新築マンション価格が11.2%上昇し、2年連続で1億円を超えました。供給戸数は25.5%減少し、背景には労務費や資材費の高騰があります。

要約すると2024年度における東京23区の新築マンションの平均価格が、前年度と比較して11.2%上昇し、1億1632万円に達したことが、不動産経済研究所の発表により明らかになりました。

これにより、東京23区で発売された新築マンションの価格は2年連続で1億円の大台を超える結果となりました。

この価格上昇の背景には、労務費や資材費の高騰が大きく影響しているとされています。

さらに、供給戸数は前年に比べて25.5%減少し、8272戸となりました。

このような状況は、マンション市場の需給バランスに変化をもたらす可能性があり、今後の市場動向に注目が集まります。

特に、価格の上昇が続く中で、購入を検討している消費者や投資家にとっては、慎重な判断が求められるでしょう。

東京23区のマンション市場は引き続き厳しい状況に直面しており、今後の経済状況や政策の影響も考慮する必要があります。

これにより、需要と供給のバランスがどのように変化していくのか、また価格がどのように推移するのかが、今後の重要な課題となるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dba5caca8312bce4d6e5824fda24b4f51464621b

ネットのコメント

コメントでは、東京23区の新築マンション価格が2年連続で1億円を超えたことに対する様々な意見が寄せられました。

多くの人が、1億円という価格が高すぎると感じており、特に駅近や広さに対する不満が目立ちました。

あるコメントでは、隣の市で駅徒歩5分の100平米が2億円で販売されていることを挙げ、東京23区の物件が狭いのではないかと指摘されました。

また、「誰が買うのか」と疑問を投げかけながらも、実際には売れているという現実に驚きの声が上がりました。

さらに、マンション価格が今後も上がり続けるのか、バブルが弾ける時期が楽しみだというコメントもあり、市場の動向に注目している人が多いことが伺えました。

価格に関する具体的な情報、特に平米数の併記を求める意見もあり、消費者のニーズが反映されていると感じられました。

また、購入者について、中国人や韓国人、アメリカ人、台湾人など、多国籍な背景を持つ人々がいるとの情報もあり、国際的な視点からもこの現象が見られることがわかりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 1億じゃ23区かなり狭いとか駅近じゃないのでは?
  • 誰が買うの、そんな高額なら都心住むわ!て思ってたけど売れたらしい。

  • マンション価格、どんどん上がれ上がれ。

  • せめて平米数も併記してほしい。

  • ほとんど中国人と聞くが、たまに韓国、アメリカ、台湾。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。