東京ディズニーランドがカスタマーハラスメントに対する新方針を発表。出禁となる可能性のある行為を13項目にまとめ、従業員の尊厳を守る姿勢を強調しています。
この方針では、従業員への不当な要求や言動があった場合、OLCグループの各施設の利用をお断りする可能性があることが示されています。
発表を受けて、SNS上では「ディズニー出禁になる可能性がある」といった反響が広がり、注目を集めています。
オリエンタルランドは、顧客からの要求が社会通念上不相当である場合、従業員の尊厳が傷つけられるため、毅然とした態度で対処することを強調しています。
具体的には、カスハラの定義を厚生労働省のマニュアルに基づいて説明し、出禁となる可能性のある「13」の行為を明示しました。
これらの行為は、要求内容が妥当でない場合、またはその要求を実現するための手段が不適切である場合に分類されています。
具体的な例としては、身体的・精神的な攻撃、土下座の要求、従業員への個人攻撃、SNS上での誹謗中傷などが挙げられています。
同社は、これらの行為に限らず、他の不適切な行為もカスハラに該当する可能性があると警告しています。
ディズニーリゾートの運営側は、従業員の人権を尊重し、顧客により良いサービスを提供するための環境を守るため、今後も厳格に対応していく方針を示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0eb362a9db2f95a2b96e5e89f567435138b273f7
東京ディズニーランドが出禁を明言したことに対して、ネット上では様々な意見が寄せられました。
多くのコメントが、過去に目撃したカスタマーハラスメントの具体例を挙げ、出禁措置が必要であるとの意見を支持していました。
特に、キャストに対する暴言や迷惑行為が問題視され、ゲストとしてのマナーを守ることの重要性が強調されていました。
コメントの中には、出禁措置が実際に機能しているという意見や、過去の迷惑行為に対する具体的な事例が紹介されており、出禁措置が必要な理由が明確にされていました。
また、キャストの対応に感謝する声も多く、彼らの努力に対する理解が示されていました。
一方で、出禁措置に対する懸念や疑問も見受けられ、どのようにして出禁が実施されるのか、またその基準についての議論もありました。
さらに、過去には出禁の存在があったものの、公式に発表されることは少なかったため、今回の発表が時代の変化を反映しているとの意見もありました。
全体として、コメントは出禁措置の必要性を認識しつつも、キャストへの配慮やゲストとしてのマナーについての意識を高める重要性を訴える内容が多かったようです。
ネットコメントを一部抜粋
今はしっかり出禁措置が機能していそう。
キャストの方が付きっ切りで看病してくれて、対応は一生忘れないです。
出禁は当然の対策だと思う!
カスハラする人間なんて物も売ってもらえない。
普通に楽しんでいれば1つも引っ掛からない。