2023年の備蓄米入札が始まり、福島県産の「天のつぶ」が注目されています。コメの価格は高騰し続け、農家は利益を感じていない状況です。入札の行方に期待が寄せられています。
この品種は、震災後の復興を願って開発されたもので、粒が大きく、冷めても美味しさが保たれる特徴があります。
新宿の飲食店では、実際にこの「天のつぶ」を使用した料理が提供されており、客からはその甘さや食感に高い評価が寄せられています。
しかし、コメの価格は15週連続で上昇しており、5キロあたり4217円という高値を記録しています。
農水大臣の江藤拓氏は、備蓄米を放出しても価格が下がらないことに責任を感じていると述べており、農家の視点からは、コメの価格は高いと感じつつも、肥料や機械のコスト上昇により利益が出ていない現状も明らかになっています。
今回の入札では、10万トンの備蓄米が放出され、その中には「天のつぶ」も約7000トン含まれています。
果たしてこの入札が市場の価格にどのような影響を与えるのか、多くの人々が注目しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/af7f04d5553f64e23ad7d3d911aa829071ef89da
福島県産「天のつぶ」に関するコメントでは、流通の問題や入札制度に対する疑問が多く寄せられました。
特に、流通量が0.3%と少なく、入札後に米が流通しなければ価格が下がらないという意見がありました。
また、米の価格が高騰しているため、しばらくお米を食べていない人にとっては、どんなお米も美味しく感じられるという感想もありました。
入札制度については、一番高い価格で売る仕組みでは米の値段が下がるはずがないとの指摘があり、一律の価格設定を提案する声もありました。
さらに、米が市場に出る際に複数の原料米が混ざることが懸念されている一方で、味については知る手段がないという不安も表明されていました。
全体として、消費者は安定した供給と価格の透明性を求めている様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
他の記事で、流通は0.3%と書いてありました。
まさにお米が高くてしばらくお米を食べてない人にとってはどんなお米も天のつぶみたいな味がするのでしょうね。
なんで入札なんかな?
市場に出るときには複数原料米になっちゃうから…
どんな味って‥知らないよ。