86歳夫が85歳妻を殴り逮捕、死因との因果関係を捜査中
事件は4月15日に発生し、夫は「デイサービスに行くための支度が遅くて殴った」と供述しています。
妻はその後、4月22日に病院で死亡が確認されました。
このため、警察は暴行と死亡との因果関係を慎重に調査しています。
事件の発端は、デイサービスの職員が訪問した際に、高島さんが台所に倒れているのを発見したことです。
病院での検査の結果、顔に皮下出血が見つかり、医療機関が不審に思い通報したことから、事件が発覚しました。
夫は暴行の事実を認め、傷害の疑いで逮捕されたものの、妻の死亡との関連性についてはまだ明らかになっていないため、警察は引き続き調査を進めています。
高齢者の家庭内での暴力問題は、社会的にも深刻な課題であり、今後の調査結果が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f04c76b6abf6249bd257f7d187486e0ecee2080a
86歳の夫が85歳の妻に暴行を加え、妻が死亡した事件に関するコメントには、老老介護の現実や高齢者の心理についての考察が多く見受けられました。
多くのコメントが、特に高齢者男性の短気さや、介護に伴うストレスからくる暴力のリスクを指摘していました。
あるコメントでは、介護疲れが原因で突発的に暴力が振るわれることがあると述べ、亡くなった方への哀悼の意を表す意見もありました。
また、デイサービスの利用に関する疑問や、準備が遅れたことが暴力の引き金になった可能性についても言及されました。
さらに、長年のDVに耐えてきた妻の苦悩や、認知症の影響があったのではないかという意見もあり、事件の背景には複雑な要因があることが示唆されていました。
高齢者の介護に対する理解や支援が必要であるとの声が多く、社会全体での問題として捉えるべきとの意見が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
特に男性のお年寄りは短気ですぐにキレて大声で怒鳴る方が多いです。
日頃の介護疲れからか、突如沸点が下がり、手を挙げてしまった結果が最悪の結末を迎える。
暴力癖は治らない。
昔は離婚が今よりはるかに難しかった。
自宅介護は人間の心を追い詰め得る、そういう激務です。
高齢になったり認知症気味になると起こりっぽくなるようです。