名古屋ではGWの旅行予定が減少しており、インバウンドや物価高が影響。地元の道の駅は近場需要を取り込み、農産物を充実させている。
JTBの調査によると、今年のGWに旅行に行く予定の人は20.9%で、前年から5.6ポイント減少しています。
インバウンドの影響や物価高が影響し、混雑する観光地に出かけることを避ける傾向が強まっています。
多くの人が「移動費や宿泊費が高騰しているため、旅行を諦めた」との意見を述べており、特に若い世代ではバイトを選ぶ人も増えています。
一方で、愛知県豊橋市の「道の駅とよはし」では、近場で楽しむ需要を取り込むために、地元の新鮮な農産物や海の幸を豊富に取り揃え、訪れる人々に手頃な価格で提供しています。
特に、スーパーよりもお値打ちな野菜や「ブラックサンダー」の詰め放題など、ユニークな体験を提供することで、地元の観光客を引き寄せようとしています。
また、2025年には名豊道路が全線開通し、名古屋からのアクセスがさらに便利になることも期待されています。
これにより、今後の近場旅行の需要が高まることが予想され、道の駅は地域活性化の一翼を担う存在となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aef448fa73750045661ed44dac96ab2ec508148f
GWの旅行予定が減少し、道の駅が近場需要に応じたというニュースに寄せられたコメントでは、インバウンド需要の影響や物価高が日本人の旅行意欲に大きく影響している状況が浮き彫りになりました。
特に、人気宿泊施設の価格が高騰し、日本人が旅行を避ける傾向が見受けられました。
多くのコメントでは、家族連れや子どもを持つ家庭が、遠出をせずに近場での活動を選択していることが語られており、例えば、地元の公園や複合施設での過ごし方が提案されていました。
また、インバウンド客の増加によって、観光地の価格が高騰し、日本人が楽しめる環境が整っていないとの声もありました。
さらに、旅行にかかる費用や混雑を避けるために、家でのんびり過ごす計画を立てている人が多く、草刈りや家事、Netflixを楽しむなど、家庭での過ごし方が重視されている様子が伝わってきました。
全体として、物価高やインバウンド需要の影響で、日本人の旅行スタイルが変化し、近場での過ごし方が主流となっていることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
インバウンドの影響で人気宿泊施設は価格をいくら引き上げても予約が止まらない。
子ども連れならお金も時間もかかるので、近場での過ごし方を提案したい。
インバウンド需要が減速する兆しが見え、観光現場でも財布の紐が固くなっている。
GWは混んでいるので、地元での活動を楽しむことにした。
道の駅には新鮮な野菜や果物が並び、地元の魅力を再発見できる。