兵庫県の斎藤元彦知事が定例会見で、消費者相の指摘にもかかわらず県の対応は適切と主張。第三者委員会の見解を重く受け止めつつも、法的違反は否定。会見には批判的な意見が多く寄せられた。
斎藤知事は「重く受け止めます」とコメントしつつも、県の対応は適切であったと従来の立場を譲らず主張しました。
伊東消費者相は、公益通報者保護法に基づく第三者委員会の結論に対し、政府として一定の納得が必要であると述べました。
第三者委員会の報告書では、元県民局長への対応が公益通報者保護法に違反していると指摘されましたが、斎藤知事はその違法性を認めていません。
また、過去に消費者庁とのやりとりがあったことも明らかにしました。
記者からは、国会答弁と知事の発言が矛盾しているとの指摘が相次ぎましたが、斎藤知事は「考え方の違い」として明確な回答を避け、県政運営を続ける重要性を強調しました。
この会見に対しては、インターネット上で批判的な意見が多く寄せられる一方で、知事を擁護する声もありました。
斎藤知事の姿勢は、県民や国に対する強いメッセージを発信していると受け取られています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a258ba5465292f6fc368a2800d34c694dfef3c9d
コメントでは、兵庫県知事の斎藤氏が消費者庁からの指摘に対して反論し、県の対応を擁護したことに対する疑問や批判が多く寄せられました。
特に、消費者庁が違法であると指摘したにもかかわらず、知事が「重く受け止めている」と繰り返し、実際の対応が変わらないことに対する不満が強く表れました。
多くのコメントが、知事の発言が県の公式見解として受け入れられないとし、法的な根拠がないことを指摘しました。
また、知事の発言が県民や職員に与える影響についても懸念が示され、特に「県民は絶望の淵に落とされた」といった表現がありました。
さらに、県議会の動きが鈍いことに対する批判も多く、知事に対する不信任案やリコール運動を求める声が上がりました。
全体として、知事の姿勢や県の対応に対する強い疑問が呈され、県民や職員の心情を重視した意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
公益通報者保護法を所管する消費者庁の大臣が違法だと言っているのだから、兵庫県知事がどんなに抗弁しようが違法でしょう。
国の法解釈は、兵庫県には当てはまらないという主旨の発言を行ったら、自ら違法状態であることを認めたことになると思う。
言葉が軽いね。
説得力は行動にこそ付随する。
消費者相は一般論を述べたわけではない。
前後を聞けば、当然、斎藤知事に対する見解だ。
国から兵庫県は違法だと言われているのに兵庫県の対応には問題ないと繰り返しているが、一般の我々が見ても間違っていると判断する人の方が圧倒的に多いと思います。