阪神の佐藤輝明選手が今季リーグトップの7本塁打を記録。OBの高木豊氏が「覚醒のきっかけ」として逆方向へのホームランを指摘し、打撃スタイルの進化を評価。阪神の優勝争いに貢献する期待が高まる。
現在、彼はリーグトップの7本塁打を記録しており、これは昨季の4月中に放った本塁打数16本の半分にあたる。
この好調なスタートに対して、球界OBである高木豊氏が自身のYouTubeチャンネルでその理由を考察した。
高木氏は、佐藤選手の打撃の「覚醒のきっかけ」として、今月3日のDeNA戦で放った逆方向へのホームランを挙げている。
この打席では、外角の直球をうまく捉え、流す形でホームランを打ったことが、彼の打撃スタイルに変化をもたらしたと考えている。
昨年までは引っ張りに行く傾向が強かったが、外角を引き付けて逆方向に持っていくことで、より多くのホームランを打てるようになったという。
このような思考の変化が、彼の打撃を進化させた要因とされている。
さらに、高木氏は佐藤選手が「風を友達にする」という打撃理論を体現しつつあると評価しており、彼の成長が阪神の優勝争いに大きく貢献することが期待されている。
プロ5年目を迎えた佐藤選手は、経験を積むことで球種や配球の読みも向上し、打席に臨む際の判断力が増している。
これからの活躍が楽しみであり、阪神ファンにとっても目が離せない存在となっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3e47f0148f2d43381bba9db1fb010ed8cba5adf
阪神・佐藤輝明選手の今シーズンのホームラン急増について、ファンのコメントは多様な意見を反映していました。
多くのコメントでは、佐藤選手が試合を決めるホームランを打つことが増え、観客に期待感を与えていることが強調されていました。
特に、彼の体格が戻り、スイングの改善が見られたことが、ホームラン増加の理由として挙げられています。
ファンは、彼が波のある選手であることを理解しつつも、軽やかなスイングでホームランを打つ姿に喜びを感じていました。
また、昨年までの打撃スタイルから変化し、状況に応じた打撃選択ができるようになったとの評価もありました。
さらに、佐藤選手がプロ野球界でのホームラン王争いに名を連ねる可能性についても期待が寄せられていました。
ただし、調子の波が大きいことから、ファンは慎重に見守る姿勢を示し、今後の成績に注目しているようです。
全体として、彼の成長に期待を寄せつつも、シーズン後半のパフォーマンスに不安を感じるファンの声もありました。
ネットコメントを一部抜粋
今シーズンの佐藤輝選手のホームランは試合を決めるものが多い。
体格が戻ったのと、スイングに改善が見られる。
軽く振っているのにホームランになるのが印象的。
佐藤選手のホームランは格別で、期待が高まる。
調子の波が大きい選手だから、油断はできない。