名古屋市の中学校で部活動中の男子生徒がケガし、顧問が救急車を呼ばなかった問題が発覚。教育委員会は事故調査を開始。
この生徒はサッカー部の練習試合中に頭部を負傷し、「気分が悪い」と訴えましたが、20代の男性顧問は救急車を呼ぶことなく、その後急性硬膜外血腫と診断され、約2週間入院する事態となりました。
この事故を受けて、名古屋市教育委員会は11月7日に事故調査委員会を開き、当時の対応について問題があったことを指摘しました。
特に、現場に顧問が1人しかいなかった状況が問題視されました。
実際、名古屋市では2022年にも、児童が顔の骨を折る大けがをした際に救急車が呼ばれなかった事例があり、教育委員会は再発防止策を2024年度中にまとめる方針を示しています。
このような事故は、学校における緊急時の対応がいかに重要であるかを改めて浮き彫りにしています。
保護者の98.7%が賛同した小学校でのPTA解散の決断も、学校の運営に対する信頼性の低下を反映していると考えられます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5095c8b4cea2a40e01c014d56ce7979c5b8bd26c
中学生の部活動中の事故と救急対応に関するコメントは、部活動の運営や教員の負担、危機管理の不十分さに対する懸念が多く寄せられました。
多くの意見では、部活動の指導における教員の負担が非常に大きく、私生活を犠牲にしているとの指摘がありました。
さらに、顧問が一人しかいない場合でも、他の教員に助けを求める方法が考えられるとの意見もあり、現場での対応に改善の余地があると感じられました。
特に、事故が発生した際の迅速な救急対応の重要性が強調され、学校の危機管理が疎かになっているという声もありました。
過去の経験を持つコメント者は、医療知識のない教員が判断を下すことに対する不安を表明し、むしろ救急車を呼ぶことが安全であるとの意見もありました。
また、部活動そのものの運営方法についても、教員の負担軽減のために見直すべきとの意見がありました。
救急対応の遅れや判断の不備が、事故の影響を大きくする可能性があるため、教育現場全体での意識改革が必要であるとの結論に至るコメントも多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
部活そのものを廃止して、教員の関わらないクラブチームや地域の組織に移行すればいい。
現場に顧問の先生が一人しかいなくても、生徒に職員室まで行って他の先生を呼んでもらうとか何かできたとは思う。
スポーツ中継をみていても、脳震盪などかなり慎重に対応している印象があるが、それが部活動となると、危機管理が疎かになっているのではないか。
顔の骨折と急性硬膜外血腫を同一視するような報道はやめてください。
選手時代に大会上位までいった先生は「これくらいのケガ」と過小評価する傾向がある気がします。