9月の消費支出が前年同月比1.1%減少し、2カ月連続のマイナスに。自動車購入が40.1%減、食料品価格高騰が影響。外食支出は増加傾向。
この結果は2カ月連続でのマイナスを示しており、消費者の節約志向が続いていることを示唆しています。
特に、自動車の購入が前年同月比で40.1%も減少しており、これは鹿児島県を含む地域に上陸した台風10号や秋雨前線の影響が考えられます。
さらに、野菜や海藻、果物などの食料品への支出も前年同月比で減少しており、食料品価格の高騰が消費者の節約行動を促していると見られます。
特に、米の支出も7.4%減少しており、これは8カ月ぶりのマイナス転じたもので、8月の買いだめによる反動減が影響しているとされています。
一方で、外食への支出は4カ月連続で増加し、前年同月比で9.8%増となっています。
このように、消費支出の減少と外食の増加は、消費者の生活スタイルや経済状況の変化を反映していると言えるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fa5f2967a61bf5b8cb9567cd051250c3703589b4
最近のコメントでは、消費支出が2カ月連続で減少していることに対するさまざまな意見が寄せられました。
多くの人々が物価の高騰を実感しており、特に月末になるとお金の減りが早く感じられるという声がありました。
あるコメントでは、特に過度な浪費をした覚えがないにもかかわらず、支出を抑える意識が高まっていることが述べられました。
外食の機会が減少したことも指摘されており、経済的な厳しさが影響していると感じている人が多かったです。
また、食料品価格の高騰が節約傾向を続けさせているとの意見もあり、特にコメの支出が前年同月比で減少していることが報告されました。
さらに、貧富の差が拡大していることへの懸念も表明され、貧困層がますます追い詰められているとの指摘がありました。
実質賃金の低下が続いていることも、消費支出の減少に拍車をかけている要因として挙げられており、経済全体の厳しさを反映しているとの意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
物価の高騰って一つ一つを見れば大した事ないような気がした。
食料品価格の高騰による節約傾向が続いているとみられた。
貧富の差が開いてて、貧困層はいよいよ追い詰められてる感がした。
実質賃金がマイナス連続新記録しばっかりだった。
自民党が官僚の指示通りに動いて、貧富の差の拡大を促進させた。