日本初の室温動作光量子コンピューターの開発成功

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の研究チームが、室温で動作する汎用の光量子コンピューターを開発。高速計算が可能で、クラウドからの利用も実現。国際競争力向上に寄与することを目指す。

要約すると理化学研究所、東京大学、科学技術振興機構、NTT、Fixstars Amplifyの共同チームが、汎用計算が可能な「光量子コンピューター」の開発に成功したと2023年11月8日に発表しました。

この新しい量子コンピューターは、光を利用することで、従来の超伝導方式とは異なり、室温で動作することが大きな特徴です。

これにより、極低温環境を必要とせず、より実用的な運用が可能になります。

光量子コンピューターは、クロック周波数を数百テラヘルツに高めることができ、他の方式と比較しても高速な計算が実現できるとされます。

また、光多重化技術を活用することで、コンパクトな構成でありながら大規模な計算が可能となります。

さらに、この技術は光通信との親和性が高いため、「量子コンピューター・ネットワーク」の構築が容易になると期待されています。

加えて、開発された光量子コンピューターはクラウドを介してインターネットからも利用できるため、より広範な応用が見込まれています。

理研らは、この取り組みが国内の量子産業の発展と国際競争力の向上に寄与することを目指しているとコメントしています。

日本が世界に先駆けて光量子コンピューターの開発に成功したことで、今後の量子コンピューティングの進展に大きな影響を与えることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/22664c42855100a65c67834b3fe4f3b9ccb55c9c

ネットのコメント

日本が初めて室温動作の光量子コンピューターを開発したというニュースに対して、コメントは多岐にわたりました。

まず、技術の進歩に対する喜びが表現され、多くの人々がこの成果を称賛しました。

光量子方式の利点として、超低温が不要であることやノイズ耐性の高さが挙げられ、実用化が期待されるとの意見が多く見受けられました。

しかし、一方で、実用化に向けての課題や、他国との競争に対する懸念も強く、過去の事例を引き合いに出しながら、技術が海外に流出するリスクについて警戒する声がありました。

また、この技術が一般市民にどのように恩恵をもたらすのか、具体的な利用方法についての不安も示されていました。

さらに、政治的な要因や研究者の待遇向上の重要性が指摘され、持続可能な技術開発のための環境整備が求められる意見もありました。

全体として、技術革新への期待と同時に、実用化や国益の観点からの慎重な姿勢が見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 光量子方式は、他の超電導方式に比べて量子ビットの安定性や温度管理の面で有利です。

  • 新たな技術が更にその先の技術を呼び起こし、加速度的に技術が進歩していることは確かです。

  • 成功は素直に嬉しいことですが、実用的な形にするための発想が求められます。

  • この技術狙われる。

    産業スパイには気をつけよう。

  • 日本がトップに躍り出たら、技術だけ取られてジリ貧になるのではと心配です。

関連URL

2024年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。