いじめ防止対策強化へ専門家会議新設の方針

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

政府がいじめ防止対策を強化するため、専門家会議を新設し、重大な事案の分析に取り組む方針を発表しました。

要約すると政府は2023年8日、いじめ防止対策に関する関係省庁連絡会議をこども家庭庁で開催し、重大ないじめの調査報告書を分析する専門家会議を新設する方針を決定しました。

この決定は、2023年度における「重大事態」として報告されたいじめの件数が過去最多を更新したことを受けたものであり、特に身体的被害や長期欠席が発生した事案が増加していることが背景にあります。

具体的には、文部科学省の報告によると、全国の小中高等学校で認知されたいじめの件数は73万2568件に達し、その中で重大事態は1306件と初めて千件を超えました。

これは、いじめ問題が深刻化していることを示す重要な指標です。

新設される専門家会議は、学校現場に詳しい大学教授や弁護士、臨床心理士などの専門家をメンバーに迎え、いじめの発生要因や事案の端緒を分析し、学校での未然防止策に活かすことを目指しています。

政府は、この取り組みを通じて、いじめ防止のための対策を一層強化し、子どもたちが安心して学べる環境を整えることを目指しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/93cd48157f18cb986be1595ef3045a8df9c2713e

ネットのコメント

いじめ防止対策強化へ専門家会議が新設されるという方針に対して、ネット上では多くの意見が寄せられました。

コメントの中には、学校がいじめ予防の授業を行うことは可能だが、教員には捜査権限がないため、事件解決が難しいと指摘する声がありました。

具体的な例として、児童生徒の靴に画鋲が入れられた場合、教員は指紋採取ができず、犯人追及が難しいという現実が挙げられました。

また、いじめが発生した場合には、こども家庭庁の職員が派遣されるべきだという意見もあり、教員に犯罪解決の責任を負わせるべきではないという意見が多く見られました。

さらに、いじめ問題の深刻さを訴えるコメントもあり、重大事態が過去最高であるにも関わらず、実態が隠蔽されている可能性があるとの指摘がありました。

いじめの根本的な解決には、加害者への出席停止や隔離措置、留年や退学の制度が必要だという意見もあり、文部科学省の分析だけでは不十分だと感じている人も多かったです。

全体として、早急な対応と具体的な施策の実施が求められていることが、コメントから読み取れました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 学校がいじめ予防授業をしたり、いじめ未然防止のために目を光らせることは可能だ。

  • いじめによって命が失われることも繰り返し起きていて、未来を失うほど酷く傷ついてしまった子どもも大勢いる。

  • いじめた生徒を出席停止、一緒に両親も出勤停止にしちゃえば。

  • 分析して未然防止を目指すことも大事だけど、まずは加害者への出席停止や隔離措置を整備してほしい。

  • やっと国が動き出したのですね。

    これを機会に『教育裁判所』の設置も考えるべきです。

関連URL

2024年最新!いじめのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。