パナソニックHDが吉野家と出前館と協力し、自動搬送ロボットによるフードデリバリーサービスの実証実験を神奈川県藤沢市で実施。人手不足解消を目指す。
この実証は11月15日から11月21日までの期間限定で行われ、Fujisawaサスティナブル・スマートタウン内の全住宅を対象に、出前館のアプリを通じて注文された吉野家のメニューを配送します。
自動搬送ロボット「ハコボ」を使用し、コロナ禍以降の変化したライフスタイルに対応したサービスを提供する狙いがあります。
吉野家は、より多くの人々が立地や環境に左右されずに食事を楽しむことができるよう、デリバリーサービスの活用を進めています。
また、出前館は「地域の人々の幸せをつなぐライフインフラ」というビジョンのもと、食料品へのアクセスや人手不足といった社会課題の解決を目指しています。
パナソニックHDは、少子高齢化による労働力不足に対応するため、自動搬送ロボットの実用化に取り組んでおり、これまでにも神奈川県や茨城県での配送サービスの運行を行ってきました。
今回の実証実験では、1人の遠隔オペレーターが複数のロボットを運用できるシステムの開発も進めており、効率的なサービス運行を目指しています。
この取り組みを通じて、配達員の人手不足問題の解消や、社会課題の解決に向けたロボット活用の可能性が検証されることになります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3015d1b7a37409baa2bbf2a9433527ed107cc157
パナソニックHDの自動搬送ロボによる新しいデリバリーサービス実証に関するコメントは、多くの利用者がその利便性や実現可能性について懸念を示していました。
特に、配達先の交通状況や歩道の狭さに関する意見が多く寄せられていました。
例えば、あるコメントでは、吉野家の店舗が近くにあるものの、反対側の道路に位置し、交通量が多いため、どのように配達が行われるのかが気になるという声がありました。
加えて、SST側の歩道は広いものの、そこに到達するまでの歩道はあまり広くなく、自転車や歩行者が頻繁に通るため、配達時の混雑が懸念されていました。
また、建物の入口まで取りに行くことができる客がどれほどいるのか疑問視され、特にスマホの通知に気づかない場合、受け取りがスムーズに行かない可能性が指摘されていました。
さらに、配達ロボが到着してからどれくらいの待機時間が許容されるのか、場合によっては邪魔になることもあり、受け取りができずにクレームに繋がることも心配されていました。
最後に、いたずらや悪戯の心配もあり、具体的な対策が求められているようです。
このように、コメントからは新しい技術に対する期待感と同時に、実際の運用における課題が浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
交通量があるし、どう配達するか気になります。
電話に気づかない客が、ちゃんとスマホを確認するとは思えません。
到着からどれくらい待機するのか、邪魔になることもあるし…
いたずらとかされないのかなぁ…?
受け取れずクレームになりそうですね。