11月16日の満月が藤原道長の『望月の歌』と同じ月であることが話題に。大河ドラマでも取り上げられ、観察を呼びかけるキャンペーンが展開中。
平塚市博物館の学芸員、塚田健さんがXで「#道長と同じ月を見上げよう」キャンペーンを展開し、この日月の観察を呼びかけています。
『望月の歌』は道長の娘が中宮に立后となったことを祝う席で詠まれたもので、「この夜をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」という歌詞が特徴です。
道長はその時期、権力の頂点にあり、太皇太后・皇太后・皇后がすべて彼の娘である「一家三后」を成し遂げた背景があります。
歌が詠まれたのは1018年11月26日で、2024年の11月16日も陰暦十月十六日と一致します。
一般的に、陰暦の日付が同じでも同じ月が見られるとは限りませんが、今年の11月16日の月は寛仁二年の月とほぼ同じだとされています。
これにより、私たちは千年の時を超えて道長が見た月を観察する機会を得るのです。
また、道長のエピソードは大河ドラマ『光る君へ』でも取り上げられており、17日放送予定の第44話では「望月の夜」がテーマとなっており、藤原道長が『望月の歌』を詠むシーンが予告編に含まれています。
このため、天文ファンだけでなく大河ファンの間でも、11月16日の満月が大きな話題になっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cae02c059c2c2656b7d1201045301e7eba25ef13
コメントでは、11月16日の満月を見上げる中で、藤原道長の歌や平安時代の人々の思いに触れた感想が多く寄せられました。
多くの人が、道長が詠んだ『望月の歌』に思いを馳せ、当時の人々も同じように月の美しさに感動していたのではないかと考えていました。
また、1000年の時を超えた同じ月を見上げることで、宇宙の不思議や時の流れ、人の命の儚さを感じる方も多かったようです。
道長が詠んだ歌がどのように伝わったのかという考察や、歌に込められた意味についての意見もあり、視聴者同士の交流が生まれていました。
さらに、天候の影響で月が見えない地域もあったものの、見えた方々はその瞬間を楽しみ、道長と同じ月を共有できたことに喜びを感じていたようです。
全体として、月を通じて歴史や文化の深さを再確認し、感慨深い思いを抱くコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
11月16日と寛仁二年十月十六日は両日とも満月の瞬間を迎えるとのことです。
道長が詠んだ歌の美しさに、当時の人々も感動していたのではないかと思います。
宇宙レベルで考えると、1000年なんて一瞬に過ぎないでしょう。
道長の歌は藤原実資が小右記に書き残した以外には伝えられていないのが興味深いです。
1000年後の今日も同じように夜空を見上げる人がいるのでしょうか。