野口健氏が兵庫県知事選の結果を受け、「大手メディアの時代は終わった」とSNSで発言。若者はSNSを重視し、不確かな情報の危険性を警告。
17日に行われた投票で、無所属の前職斎藤元彦氏が再選を果たし、元尼崎市長の稲村和美氏を含む無所属の6人の新人を圧倒的な差で破りました。
野口氏はこの結果を受けて、「大手メディア=世論」という時代は終わったとの見解を示しました。
彼は、特に若い有権者がメディアよりもSNSの情報を重視していると指摘し、アメリカのトランプ氏の勝利を引き合いに出しながら、この流れが日本にも影響を及ぼしていると感じているようです。
さらに、野口氏は大手メディアに対する不信感が高まっている中、SNSが主役になる危険性についても警鐘を鳴らしました。
彼は、情報の真偽を見極める力を持つことが重要であると強調し、視聴者自身が膨大な情報の中から真実を見つけ出す必要性を訴えました。
このように、野口氏の発言は、現代の情報環境におけるメディアの役割や影響力について考えさせられる内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/99cad4d90ec8d97b8f2a2cac1a689f48b4b97268
コメントでは、SNSが持つ即時性や非公式な情報の強みが評価される一方で、その信頼性の低さが指摘されました。
オールドメディアは本来、情報の精査を通じて高い信頼性を誇るべきですが、最近では利権の影響を受けて信頼性が低下しているとの意見が多くありました。
また、選挙においてはSNSの活用が進む中で、特に若い世代が情報を多角的に収集する傾向が強く、これに対して高齢者層は依然としてオールドメディアに依存しがちであることが示されました。
これにより、選挙結果が二極化する現象が見られました。
さらに、SNSの情報の信憑性やリテラシーの重要性が今後ますます高まると考えられており、特に悪意ある情報の拡散に対する警戒が必要であるとの意見もありました。
全体として、メディアの信頼性や情報の受け取り方に関する議論が活発に行われ、今後の選挙や情報発信のあり方に影響を与える可能性が示唆されていました。
ネットコメントを一部抜粋
SNSは即時性に優れ、非公式な情報を入手できるという強みがあるが、信頼性は低い。
オールドメディアは、情報が精査され信頼性が高いというのが本来の強みだ。
今後はあらゆる選挙でSNSは活用が広がることが予測され、SNSリテラシーが求められるようになる。
大手メディアが権力やスポンサーに過度に忖度する存在だというのが認識されるようになった。
選挙でよく見られた選挙事務所での当選や敗戦の記者会見は新鮮さがありました。