ドイツ海軍の艦艇が東京に寄港し、長期間の洋上生活における医療体制について紹介。特に補給艦は「海に浮かぶ病院」として、充実した医療設備を備えている。
この艦隊は、インド太平洋方面派遣「IPD24」の一環として、7か月間の洋上生活を送る予定である。
ドイツ海軍では、出航前に全ての兵士が健康診断や歯科診断を受ける義務があるが、長期間の航行中には病気や虫歯のリスクが高まるため、船内の医療システムが重要視されている。
特に「フランクフルト・アム・マイン」は「海に浮かぶ病院」として知られ、最新の救命救急センターを搭載している。
ここには手術室、検査ラボ、歯科病棟、薬局、レントゲン室が完備され、43床の病床が設けられている。
また、外科医や麻酔医、歯科医などの医療スタッフも同乗しており、幅広い医療ニーズに対応できる体制が整っている。
実際、2024年6月には、ハワイ沖でメキシコ艦隊の兵士が急病で倒れた際、フランクフルト・アム・マインが迅速に医療措置を行い、命を救った事例もある。
このように、洋上での医療体制は非常に重要であり、特に長期間の任務中には、船員の健康を守るためのシステムが不可欠である。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cfef5aad4e7495e3f47dc5ce1c0450e0d7aeee40
コメントでは、ドイツ海軍の艦艇が東京に寄港したことを受けて、医療体制の重要性が多くの人々に認識されていました。
特に、艦艇には高度な緊急医療設備が必要である一方で、米海軍の病院船のような専門船ではないため、医療の限界があることが指摘されていました。
過去の日本海軍においては、戦艦や空母には軍医が配属されていたものの、小型艦では軍医の配属が稀で、負傷者や急病人は陸上の海軍病院に入院させるしかなかったという事実が共有されました。
さらに、船長や航海士が簡単な外科手術の資格を持つ必要があり、艦艇内では「万能な人」が求められる現実についても驚きの声が上がっていました。
加えて、虫歯の予防についての意識や、アメリカ海軍の空母には歯医者の設備が整っていることも話題に上がり、医療体制の充実が海上での生活においていかに重要であるかが強調されていました。
全体として、艦艇における医療体制の必要性や、過去の経験から学んだ教訓がコメントとして寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
米海軍の病院船のような多数のベッドを備えた専門の船ではなく、長期の航海に備え高度な緊急医療設備を持った補給艦という位置付けなのでしょうね。
以前、船舶関係の番組を観ていて、船長や副に当たる航海士は、「簡単な外科手術ならできる資格を持っている」と聞いて、驚いた。
旧日本海軍では看護主計は兵科から「看護、主計が兵隊ならば蝶もトンボも鳥のうち」とさげすまれ肩身が狭い思いをしたとか。
虫歯は気を付けます。
気を付ける人(痛い思いを経験した人)は乗船前に歯科点検を受けますよ。
アメリカ海軍なら、空母の中に床屋もあるから歯医者の設備もあるみたいです!