小説家や映画監督がLGBTQ+差別反対の声明を発表し、特にトランスジェンダーに対する攻撃の現状を訴えました。差別反対と連帯の意義が強調されました。
小説家の山内マリコさん、柚木麻子さん、李琴峰さんが文責を担い、51人の賛同者が集まりました。
声明では、LGBTQ+、特にトランスジェンダーの人々を標的にした差別言説が広がっている現状を指摘し、文芸・出版業界にも多くのLGBTQ+当事者がいることを強調しました。
彼らは、差別反対と当事者への連帯を表明しました。
映画監督たちも同日に声明を発表し、97人が賛同しました。
映画監督の東海林毅さんは、社会的マイノリティを描く際には細心の注意が必要だとし、映画がLGBTQ+の人々を排除することに加担してはいけないと強調しました。
また、観客や制作に関与するLGBTQ+の人々が安心できる環境を作る必要性を訴えました。
記者会見では、インターネット上での誹謗中傷やエンターテインメント業界の差別実態について報告され、特にトランスジェンダーに対する攻撃が増えていることが危惧されました。
発起人の深田晃司さんは、表現の場から誰も排除されるべきではないと述べ、差別やハラスメントの実態を可視化するためのヒアリング結果も示しました。
性的マイノリティの人々が直面するハラスメントの具体例が挙げられ、エンターテインメント業界における差別の深刻さが浮き彫りになりました。
この声明は、LGBTQ+への差別に対する反対の姿勢を明確にする重要な一歩となりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/21ff292f97d06d41b141a97ddda54a69a2bdd307
コメントの内容は、LGBTQ+に対する差別反対の声明に賛同する意見と、過度な権利主張や表現規制への懸念が交錯していた。
多様性や包括性を重視する一方で、特定の属性を持つ人々に対する偏見や差別を助長する活動があるとの指摘があった。
また、文化や社会の違いを考慮せずに欧米の理論をそのまま持ち込むことに対する疑問が強く、特に日本の文化や状況に合ったアプローチが求められていた。
さらに、LGBTQ+の権利を主張することが、他者を攻撃することにつながるのではないかという懸念も見られた。
権利の主張が行き過ぎると、逆にマジョリティからの反発を招くという意見もあり、バランスの重要性が強調されていた。
全体として、差別撤廃や権利拡大を支持しつつも、社会全体の調和を考慮する必要性が語られていた。
ネットコメントを一部抜粋
どんな属性の人であっても差別されていい理由にはならない。
正直な話をすると積極的に関わっても面倒な話にしかならない気がした。
LGBTQ+に対し配慮することは必要だが、その手法がマジョリティの権利を侵害してはいけない。
差別ではなく、区別は必要だと思う。
賛同出来ないが、差別思想を肯定するつもりはない。