厚木基地の騒音訴訟で、横浜地裁は損害賠償59億円を認めるも飛行差し止めは却下。住民の訴えは続く。
この訴訟は、厚木基地周辺の住民約8700人が、アメリカ軍と自衛隊の飛行機による夜間および早朝の飛行差し止めと、約131億円の損害賠償を求めたものです。
今回の判決では、原告が求めた損害賠償のうち約59億円が認められましたが、飛行差し止めは認められませんでした。
裁判では、特にアメリカ軍の艦載機が2018年に山口県の岩国基地に移動して以降の騒音の影響が焦点となりました。
判決では、「住民らの被害は軽視できるものではない」としながらも、アメリカ軍機については「存在しない処分の差し止めを求めることは不適法」とされ、自衛隊機についても運航の公共性や公益性が認められ、飛行の差し止めは却下されました。
過去の訴訟でも、横浜地裁や東京高裁は住民に賠償を認めていましたが、最高裁は「運航には高度の公共性がある」として住民の逆転敗訴を言い渡しており、今回の判決もその流れを受けたものと考えられます。
このように、厚木基地の騒音問題は依然として複雑な状況にあり、今後の動向が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c7887ddc64e4837d67d9e3d9d92e54bf518368b
厚木基地の騒音訴訟に関するコメントでは、59億円の損害賠償が認定されたものの、飛行差し止めは不認可とされたことに対してさまざまな意見が寄せられていました。
多くのコメントでは、基地周辺に住むことのリスクについての認識が強調されており、元々その地域に住んでいた人々と、後から移り住んだ人々の意見の違いが際立っていました。
特に、後から基地近くに住むことを選んだ人たちに対する批判的な視点が多く見られ、元々住んでいた住民からは軽蔑の声も上がっていました。
また、基地の存在を理解した上で住むべきという意見も多く、騒音問題の解決には、地域住民自身の意識が重要であるとの考えが示されていました。
さらに、基地の騒音が生活に与える影響についての懸念も多く、騒音問題の根本的な解決が求められていることが明らかでした。
このように、コメントからは地域の歴史や住民の意識が複雑に絡み合っていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
こういうのを見る度に、元々住んでた人がどのくらい残ってるのか疑問に思う。
もしも、後からおめおめと基地近くに住み始めた人が騒いでるのなら、神奈川県民としては軽蔑するけどね。
もともとは家なんて無かった所に家なんか建てるからだよ。
騒音問題に対する意識をもっと高める必要があると思う。
基地の存在を理解した上で住むべきだという意見が多かった。