「極悪女王」で復活する80年代女子プロレスの魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Netflixの「極悪女王」が80年代女子プロレスを再評価し、特需を生んでいます。ダンプ松本を描いたこのシリーズは大ヒットし、関連イベントも盛況です。

要約するとNetflixの新シリーズ「極悪女王」が、80年代の女子プロレスを再評価するきっかけとなり、特需が発生しています。

このシリーズは、日本一嫌われた悪役レスラー、ダンプ松本の半生を描いており、9月19日に世界190カ国以上で配信され、国内で3週連続の視聴率首位を記録する大ヒットとなりました。

ダンプを演じたゆりやんレトリィバァは、役作りのために約40キロの体重増加を果たし、作品への期待感を高めました。

企画・プロデュース・脚本を手掛けた鈴木おさむと総監督の白石和彌の初タッグも話題を呼び、SNS上では絶賛の声が相次いでいます。

配信から2カ月が経過し、視聴ランキングは圏外になりましたが、関連するYouTubeやSNSの考察動画は増加中です。

特に、ダンプ松本やその後輩レスラーたちへのオファーが増え、11月の第3週には女子プロレス関連のイベントが盛況を呈しました。

16日に放送された「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」や、18日の「しゃべくり007」では、ダンプや昭和のレスラーたちがスタジオに集結し、懐かしのトークが繰り広げられました。

この収録はSNSでトレンド入りし、視聴者からの熱い反響を呼びました。

さらに、19日には長与千種が「踊る!さんま御殿!!」に出演し、21日には老舗スポーツ雑誌「Number」が女子プロ特集を組むなど、80年代の女子プロレスの熱狂が再び注目されています。

ノンフィクションライターの柳澤健氏は、このリバイバルが令和の女子プロ人気につながることを期待しています。

Z世代が昭和のプロレスを体験し、現代の女子プロ団体を調べる流れが生まれているとのことです。

極悪特需が生まれ、女子プロレスの未来に期待が寄せられています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3119715deb765a0289e42f96cd5967447d5990ca

ネットのコメント

80年代の女子プロレスが再評価される中、「極悪女王」の影響が特に強調されていました。

コメントの中では、当時のプロレスブームを知る世代が多く、懐かしさや感動を覚えたとの声がありました。

また、現在の女子プロレス界に新たなファンが増えていることも話題になり、特にZ世代がYouTubeを通じて過去の試合を観ることで、現代の女子プロ団体にも興味を持つようになったとの意見がありました。

さらに、当時の選手たちの熱い気持ちやカリスマ性が、今のプロレス界にも影響を与えていると感じる人が多かったようです。

過去の試合や選手の話題が盛り上がる一方で、1990年代以降の女子プロレスの人気低下についても考察が必要との指摘もありました。

全体として、女子プロレスの魅力を再発見する良い機会であり、今後の展開に期待する声が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • がむしゃらに働くことが当たり前だったバブル時代から働き方が大きく変化した現在のように、プロレス界もバチバチの時代からは大きく変わっているとは思う。

  • 当時のブームは、プロレスに興味がなくても知っている世代です。

  • 再評価されるのは良いけど、なぜ1990年代に入って女の子たちが女子プロレスに惹かれなくなったのかの検証も必要だと思う。
  • 極悪女王を見てから当時のクラッシュと極悪同盟の抗争をYouTubeで見たが、あの異様な盛り上がりは何なんだ?と思うレベル。

  • プロレスの歴史をTVなどで紹介されると男子がメインな事が多い女子プロレスの歴史が色々知れて面白い。

関連URL

2025年最新!Netflix(ネットフリックス)のニュースに関するまとめ

2025年最新!女子プロレスのニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。