さくらインターネット、NECのLLM活用した生成AIプラットフォームを発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さくらインターネットがNECのLLM「cotomi」を用いた生成AIプラットフォームを開発中。国内でデータ通信が完結し、安心・安全なAIサービスを提供予定。

要約するとさくらインターネットは、2024年11月25日に自社の生成AI向けクラウドサービス「高火力」を用いた新たな「生成AI向けプラットフォームサービス」の開発を発表しました。

このプラットフォームは、AIアプリケーションと生成AIの基盤モデルであるLLM(大規模言語モデル)を接続するAPIを提供し、特にRAG(Retrieval-Augmented Generation)を構築するためのベクトルデータベースも内蔵しています。

選択可能な基盤モデルとしては、NECが開発した独自LLM「cotomi(コトミ)」が用意されており、このモデルと「高火力」の組み合わせにより、データの通信や保管が日本国内で完結することが可能です。

これにより、ユーザーはセキュリティ面での安心感を得ることができます。

さらに、さくらインターネットはNECに限らず、国内外のさまざまな企業と連携し、プラットフォームにおける基盤モデルの選択肢を拡充していく計画です。

この取り組みは、生成AIの利活用を促進し、より多様なニーズに応えるサービスの提供を目指しています。

さくらインターネットは、フル国産のAIサービスを提供することで、安心・安全なデジタル環境の構築に貢献することを目指しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f9136667218f9f14331325ac1d19430289392c3f

関連URL

2025年最新!生成AIのニュースに関するまとめ

2025年最新!NECのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。