京王電鉄と日立がAI駅係員サービスの実証実験を開始。多言語対応のタッチパネルで情報提供し、駅利用の快適さを向上させる取り組み。
要約すると京王電鉄と日立製作所は、インバウンド対応や情報共有の質を向上させるために、「AI駅係員サービス」の実証実験を行うことを発表しました。
この実験は、2024年12月2日から2025年3月2日までの期間、相模原線の橋本駅と京王多摩センター駅の2駅で実施されます。
AIアバターを搭載したタッチパネルディスプレイが設置され、利用客が問いかけると自動で応答する仕組みです。
AI駅係員は生成AIを活用しており、正確で適切な情報提供が可能です。
多言語対応も行い、日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語で情報を提供します。
さらに、駅係員が自由に設定できる投影情報により、駅周辺施設のアクセスや定期券購入情報など、利用客のニーズに応じたFAQ応答が可能です。
また、京王電鉄のWebサイトと連携し、最新の運行情報や列車の遅延に関するアナウンスも表示されます。
タッチパネルディスプレイの他に、AI駅係員のポスターに設置されたNFCタグを利用することで、スマートフォンでも同様のサービスが受けられ、利用客は自分のペースで情報を得ることができます。
両社はこの実証実験を通じて、利用客が知りたい情報を収集・分析し、AIアバターの利用率を検証することで、快適な駅利用の実現を目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5868076de15e8a6575e389ed1f1bf1d06b55bc52