中高生のデジタル課題解決策、全国情報教育コンテストでグランプリ決定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全国情報教育コンテストで中高生がデジタルを活用した課題解決策を発表し、名古屋大学附属中高のチームがグランプリを獲得しました。

要約すると11月23日に開催された第1回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」では、中高生たちがデジタル技術を駆使した課題解決策を提案し、グランプリが決定されました。

このコンテストは、一般社団法人デジタル人材共創連盟が主催し、生活や学校をより良くするアイデアやプロダクトをプレゼンテーションする場として設けられています。

ファイナリストには10チームが選ばれ、AIやデータサイエンスを活用した多様な作品が発表されました。

その中でグランプリを受賞したのは、名古屋大学教育学部附属中・高等学校のチーム「redapple」が開発した学習アプリ「Chappy」です。

このアプリは、キャラクターがクイズ形式で学習をサポートし、楽しみながら勉強できることを目的としています。

特に、赤い線を引いた箇所を重点的に出題するモードがあり、ユーザーは親や友達、先生などのキャラクターを設定することができます。

コンテストの審査委員長である鹿野利春氏は、次回の開催についても発表し、2025年3月22日に東京・渋谷で発表会を実施すること、さらに優秀作品が2025年の大阪・関西万博で展示されることを明らかにしました。

また、DXハイスクールの成果発表の場としても本コンテストが活用されることが期待され、協賛企業の参加を呼びかけました。

デジタル人材の育成を目指すこの取り組みは、次世代の教育に新たな可能性をもたらすものと言えるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d4b1357387cef4143249bc43cab3d1b2b1d0a42

関連URL

2025年最新!学園祭のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。