NECは2025年から生成AIを用いた業務自動化サービスを提供開始。意思決定支援や図表のデータ化を通じて、生成AIの活用を促進し、約500億円の売上を目指す。
要約するとNECは、2025年1月から生成AIを活用した業務自動化サービスを提供すると発表しました。
このサービスは、ユーザーが依頼した業務をAIが自律的にタスク分解し、最適なAIやITサービスを選択して業務を自動実行する仕組みです。
初期段階では、経営計画や人材管理、マーケティング戦略などの意思決定を支援する業務プロセスの自動化を目指しています。
また、図表の読み取り作業を自動化し、情報を損なうことなくデータ化するサービスも提供予定です。
従来、こうした作業は人間が時間をかけて行っていましたが、NECの新サービスでは文脈を理解した上での処理が可能となり、業務マニュアルや商品カタログなどの図表を含む書類での生成AIの活用が促進されます。
さらに、専門的な図表のデータ化により、AIの追加学習や検索拡張生成(RAG)を通じて専門業務に特化したAIの構築が可能になるとしています。
NECは、これに先駆けて独自の生成AIモデル「cotomi」の性能を強化し、2024年12月から提供を開始します。
このモデルは、日本語の大規模言語モデル(LLM)ベンチマークで高い精度を達成し、処理速度も向上させることが期待されています。
NECは、これらの施策を通じて生成AI関連事業で2025年度末までに約500億円の売り上げを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c1e065107e7db9238898ea9bd244d813c1e8ded