斎藤知事、PR会社の発信に関与せず法令違反なしを強調

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

兵庫県知事の斎藤元彦氏が定例会見で、PR会社の代表が選挙活動に関する発信を行った件について「一切見てもいない」と説明。法令違反の認識はなく、今後の説明に意欲を示した。

要約すると兵庫県の斎藤元彦知事は、27日午後3時から就任後初の定例会見を行い、PR会社の代表が選挙活動に関連するコラムをネット上に公開した件について言及した。

記者から「事前に発信の打診があったか」と問われた斎藤知事は、「一切見てもいないし、聞いていない」と明言。

PR会社の代表はコラムで、斎藤知事の選挙キャンペーンにおける役割について詳細に述べており、監修や運用戦略の立案、アカウントの立ち上げなどを行ったと主張している。

しかし、斎藤知事はPR会社に対して約70万円を支払ったことは認めつつも、「選挙運動の中核にいた認識は全くない」とし、あくまでボランティアとしての関与であると強調した。

また、知事は「公職選挙法に違反することはない」との認識を示し、選挙戦中のSNS運用については代理人による一元的な整理が重要だと述べた。

記者からの質問に対し、斎藤知事は県民に対して心配をかけたことを謝罪しつつ、今後は法令に基づいた説明を行う意向を示した。

この問題は、選挙活動におけるPR会社の関与が法令に抵触する可能性があるため、今後の対応が注目される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/30c73a52a6cd2d37b8f58116607e9853dfce131f

ネットのコメント

斎藤知事がPR会社の発信に関与していないと主張したことに対し、ネット上では様々な意見が交わされました。

多くのコメントでは、知事が本当に関与していないのか疑問視され、PR会社との関係について深く考える声がありました。

特に、知事が「自分でやっていた」と言うことに対して、実際には相当関与していたのではないかという見方が強かったです。

また、証拠の不十分さから、疑惑が深まったという意見も多く、特に請求書や領収書の公開を求める声が上がりました。

これにより、知事の説明責任についても疑問が呈され、弁護士に任せる姿勢が許されるのかという議論がありました。

さらに、知事を支持する意見も少なからず存在しましたが、全体としては批判的な意見が目立ち、特にPR会社の役割や知事の無責任な発言に対する反発が強かったです。

コメントの中には、知事の行動が政治家としての責任を果たしていないとの指摘もあり、今後の展開に注目が集まっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • SNS関連に強いプロが付かず離れずそばにいて、でも全部自分でやってました、は、ちょっと想像しにくいんだよね。

  • 請求書が公開されたらしいけど、会見での公開だって?メールなどのやりとりで受け取ったならファイルで原本をアップロードしてくれないと。

  • パワハラ・おねだり・公選法違反、正直出尽くした情報を見てみると、法的に責任をとる状況までは行きそうにはないという感覚です。

  • この弁解で「そうか。

    斎藤知事の知らないところで行われてたのか。

    」と納得する人は、ごく一部の斎藤信者を除いて1人もおらんでしょうね。

  • まぁ実際このPR会社の社長がSNS上ですごく当選に貢献したイメージは全くないよね!

関連URL

2025年最新!斎藤元のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。