博報堂DYホールディングスの調査によると、生成AIの利用が急増し、特に10代での活用が目立つ。AIに対する期待と不安が共存する中、社会への影響も大きいとの見解が示された。
2024年の調査では、約17.9%の人々が「1か月に1回以上」生成AI関連サービスを利用していると回答し、これは2023年度の調査から2倍以上の増加を示しています。
また、生成AIの認知度も大幅に向上し、28.7%から55.7%に伸びており、急速な浸透がうかがえます。
調査対象者の平均年齢は40.2歳で、男性が72.9%を占める結果となりました。
仕事や学業でのAIの利用に関しては、36.5%が「仕事・学業で利用することが多い」と回答し、前年から15.5ポイントの上昇を見せています。
特に10代の男女は63.6%が「AIを使いこなしている」と自認しており、全世代平均の20.3%と比べて大きな差が見られました。
AIを利用する目的については、「単純作業や予測分析、物流管理」をAIに任せたいという意見が多く、AIが「自分にアドバイスを提供し、問題解決を手助けしてくれる存在」として認識されていることも分かりました。
一方で、実際の利用に際しては「どこから手を付けていいのかわからない」といった戸惑いの声もあり、AIに対する期待と不安が共存していることが浮き彫りになっています。
さらに、69.3%の人々が「AIはインターネットよりも社会に大きな影響を与える」と考えており、今後のAI技術の進展に対する期待感が高いことが示されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b6d814cb74d6386c30d39f95294502875179bead