JBAの三屋会長が八村選手の苦言を受けて声明を発表。代表チームの体制を支持し、2028年ロス五輪を目指す方針を再確認しました。
声明では、男子日本代表チームを巡る一連の動きについての謝罪があり、「バスケットボールファン、関係者の皆様へ」と題して、現在の体制で2028年ロサンゼルスオリンピックを目指す方針を強調しました。
八村選手は、代表チームの在り方について疑問を呈し、特に7月の強化試合の欠場が事前に決まっていたにもかかわらず、JBAの発表が試合直前だったことを指摘しました。
これに対し、JBAは「商業目的のために引っ張った意図はなかったが、ミスコミュニケーションがあった」と説明しました。
また、八村選手は「プレーヤーファーストの精神が見られない」とJBAを批判し、再任されたトム・ホーバス監督の指導方法にも疑問を呈しました。
これに対し、NBAでプレーする渡辺雄太選手もコメントを発表し、「悪者は一人もいない」とし、コミュニケーションを通じて日本代表を良くしていく意向を示しました。
三屋会長は、今後のコミュニケーションや情報発信の見直しを進めることを約束し、ホーバスHCと日本代表チームを全力でサポートする姿勢を示しました。
さらに、選手やチームがバスケットボールに集中できる環境を提供し、オリンピック出場権を獲得するための責務を強く感じていると述べました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b8a49d49faa307e9ccef58d9205d23a5f761baf
八村塁選手の発言に対する日本バスケットボール協会(JBA)の対応について、多くのファンが意見を述べました。
コメントの中では、協会が選手をサポートする姿勢が重要であり、八村選手が代表チームに含まれるかどうかの明確な声明が求められました。
また、八村選手の不満が過去の経験から来ていることを指摘し、協会の運営に対する反省や改善が必要だとの声もありました。
さらに、協会の判断が八村選手を代表から排除する結果になったことに対する反省の必要性が強調され、選手全員の意見を尊重する姿勢が求められました。
バスケットボール界の未来に対する期待も寄せられ、選手やファンに対する信頼を築くための具体的な改善案が必要だとする意見が多く見られました。
また、八村選手の意見が無視されることに対する懸念もあり、協会が選手ファーストの姿勢を持つことが求められました。
全体として、協会の透明性や選手とのコミュニケーションの重要性が強調され、今後のバスケットボール界の発展に向けた期待が寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
まず、ホーバスHCとの契約は一旦パリ五輪まで、その部分は間違ってなかったのだと思う。
全力でサポートする対象の日本代表チームというのは、八村は含まれてるのかな?
選手に不信感を抱かせたら良くないな、まあこうなると思ってなかったなら仕方ないけど。
結果的に協会の判断が八村を代表から追い出す事になったんだが、それに対する反省はあるのか?
雨降って地固まるじゃないけど、バスケの未来が明るく輝いてほしい、もうあの暗黒時代に戻りたくない!