日本政府は約14兆円の補正予算案を閣議決定。低所得世帯への給付金や物価高対策などが盛り込まれ、財源は新規国債で賄う方針。
この補正予算は、低所得世帯への給付金や物価高対策を中心に組まれており、一般会計の総額は昨年より7000億円以上増加して13兆9433億円に達しています。
具体的には、低所得世帯への給付金として4908億円、電気・ガス料金の支援に3194億円、ガソリン補助金として1兆324億円が計上されています。
また、半導体産業への支援には1兆3054億円、能登地域の復旧・復興には2684億円が割り当てられています。
財源としては、企業の業績好調や賃上げにより税収が当初の見込みより3兆8270億円上振れしましたが、依然として不足しており、6兆6900億円を新規国債で賄う計画です。
政府内では、必要な支出がまとめられたとの意見もある一方で、総理の発言によって各省庁からの要望が増えたとの指摘もあります。
コロナ禍の影響で膨張した補正予算は、今回も借金に依存する形となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b214189c0eea5b6b822943da59a71dfd8f4d1ca5
約14兆円の補正予算案に関するコメントでは、政府の政策方針に対する多様な意見が見られました。
特に、大企業を中心にした産業育成が将来の賃上げにつながるという考え方には共感がある一方で、実際に手取り収入の増加には結びつかないのではないかとの懸念が示されていました。
財源として国債発行が多くなる可能性があることや、税収が増加している中で自民党が国債の発行額を小さく見せる戦略を取っているのではないかという指摘もあり、財政の透明性についての疑問が浮上しました。
また、ガソリン補助金に関する意見も多く、すでに多額の補助金が投入されているにもかかわらず、国民の生活が改善されていないことに対する不満が表明されました。
加えて、経済対策が実質的に効果を上げていないとの声や、無駄な予算を削減すれば税金を減らせるという意見もあり、政府の支出の見直しが求められていました。
全体として、補正予算案に対する期待と不安が入り混じったコメントが多かったようです。
ネットコメントを一部抜粋
政府の補正予算の柱は、大企業中心にした将来日本を牽引できる産業育成であり…
相変わらずの印象操作をマスコミを通じて続けるつもりか?
ガソリン補助金って、もう6兆突っ込んでるらしいですね。
借金頼みって、政府の借金と民間の借金とは別物なので勘違いしないように。
無駄を削れば全然税金減らせるだろうけどな。