NTTドコモが12月2日にSIMフリー「らくらくスマートフォン Lite MR01」を発売。視認性向上や健康管理機能を搭載し、価格は3万9600円(税込み)。
このモデルは、シリーズ初のSIMフリーモデルで、販売価格は3万9600円(税込み)です。
全国のドコモショップで同日から購入可能となります。
新しいスマートフォンは、6.1型の液晶ディスプレイを搭載し、一般的なスマートフォンとは異なり、アプリのアイコンが大きく表示されるタイル形式のホーム画面を採用しています。
これにより、視認性が向上し、特に高齢者や視力に不安を抱えるユーザーに配慮されています。
また、「おまかせズーム」機能により、見づらい文字を大きく拡大表示することができます。
さらに、視認性を高めるために「UD新丸ゴフォント」を使用し、日本語入力システムには「Super ATOK ULTIAS」を搭載しています。
迷惑電話の対策機能も組み込まれており、怪しい電話をディスプレイで知らせることができます。
健康管理機能として、自律神経活性度の測定機能も搭載されており、背面カメラ下のセンサーが指先のバイタルデータを読み取り、自律神経の働きを測定します。
カメラ性能も充実しており、アウトカメラは約5010万画素、インカメラは約800万画素です。
プロセッサにはMediaTek Dimensity 7025を採用し、メモリは4GB、ストレージは64GB、最大1TBのmicroSDXCカードに対応しています。
OSにはAndroid 14がプリインストールされており、ボディーサイズは73(幅)×162(高さ)×9.0(厚さ)mm、重量は約185gです。
生体認証機能として指紋認証と顔認証に対応し、IP68の防塵・防水性能を備え、米国の軍事物質調達基準MIL-STD-810H規格にも準拠しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/87c5a52171af47b8222f707e156db28ad49d7614
ドコモの新SIMフリースマホ「らくらくスマートフォン Lite MR01」に関するコメントは、主にその価格に対する反応が中心でした。
多くのユーザーが、ドコモのサービス全般に対して高いと感じていたようですが、特にSIMフリー版の価格が5万600円であることに驚いていました。
コメントの中には、「ドコモ相変わらず高いなと思ってたら、SIMフリーのほうがもっと高かった」という意見もあり、価格設定に対する疑問が感じられました。
また、同程度のスペックを持つ他のスマートフォンと比較したコメントもあり、「AQUOS wish 4」の方が安価で、かつ「かんたんモード」などの便利な機能があることが強調されていました。
さらに、「メモリは4GB、ストレージは64GB」といったスペックに対しても、「高齢者なめたらアカン」といった意見が寄せられ、高齢者向けの製品としての配慮が求められていたことが伺えます。
全体として、価格に対する不満が多く見られた一方で、他の製品との比較や機能についての情報も交えられており、消費者の関心が集まっていました。
ネットコメントを一部抜粋
ドコモ相変わらず高いなと思ってたらSIMフリーのほうがもっと高かった
なんや5万600円て
同程度のスペックのAQUOS wish 4
「かんたんモード」ってホーム画面(UI)にもできるよ
高齢者なめたらアカン