「くまもと復興映画祭」が閉幕し、行定勲監督や多くの映画人が集まり映画の魅力を再確認。観客との交流が大切だと強調されました。
要約すると「くまもと復興映画祭」が1日夜、熊本市の熊本城ホールで閉幕しました。
この映画祭は熊本県出身の行定勲監督がディレクターを務め、多くの映画関係者が集結しました。
壇上には永瀬正敏、浅野忠信、池松壮亮、高良健吾などが登場し、映画祭の意義や感想を語りました。
池松は、映画祭が映画好きや映画人が集まる素晴らしい場であることを強調し、来年も参加できるよう頑張ると述べました。
新婚の高良は、映画祭での共有体験を通じて映画への愛を再確認したと語り、浅野も熊本の温かさを感じたと報告しました。
永瀬は、映画祭は観客の存在が不可欠であり、10年後に再び呼ばれることを夢見ていると話し、拍手を受けました。
石井監督も、映画を観てくれる人々への感謝を表し、映画祭の素晴らしさを再認識したと述べました。
行定監督は、観客の反応が何よりのプレゼントであり、他の監督の作品で人々を喜ばせることの素晴らしさを感じたと締めくくりました。
また、映画は大きなホールで観ることで得られる感動があるため、映画館での鑑賞を推奨しました。
この映画祭は、参加者同士の交流や新たな才能の発見の場ともなり、映画の魅力を再確認する機会となりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2d792150a6f6f38402331959920b7f940a2bf50