松井証券とJCBのクレカ積立新サービスの挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

松井証券とJCBが2025年5月にクレカ積立サービスを開始。シンプルな還元率を重視し、競争に挑む。

要約すると松井証券とJCBが新たにクレジットカード積立サービスに参入することを発表しました。

このサービスは、2025年5月に開始される予定で、両社はネット証券の松井証券とクレジットカード会社のJCBという異色の組み合わせで挑戦します。

クレカ積立は、2018年に楽天証券が開始し、その後SBI証券やマネックス証券なども参入し、急成長を遂げてきました。

松井証券はこれまで「半永久的に赤字になる」との理由から参入を見送ってきましたが、新NISAの導入を背景に市場が活況を呈する中、ついに参入を決意しました。

新サービスでは、JCBが発行するオリジナルシリーズのカードが対象となり、還元率は月間のショッピング利用額に応じて変動します。

プレミアムカードでは、月間5万円以上の利用で最大1.0%のJCB Oki Dokiポイントが付与され、一般カードでは最大0.5%となります。

積立可能金額は月10万円が上限であり、シンプルでわかりやすいルール設計を重視していると、JCBの担当者は説明しています。

他社と比較して還元率は同等かやや高めで、複雑な条件変更を避け、安定した長期的なサービスを提供する方針です。

この新たな挑戦が、今後のクレカ積立市場にどのような影響を与えるのか、注目が集まります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e66e51a7e9aa89192acabf720a0d65f307403e2f

ネットのコメント

松井証券とJCBのクレカ積立新サービスに関するコメントでは、利用者が感じたポイントシステムの複雑さや使い勝手の悪さが多く取り上げられました。

特に、Oki Dokiポイントの還元率が交換先によって異なることや、ポイントの種類が松井証券とJCBで分散してしまう点が指摘され、ユーザーにとっての利便性が低いとの意見が目立ちました。

また、クレカ積立の採算性についても懸念が示され、JCBが他のカード会社に比べて手数料が高いことから、長期的には赤字になるのではないかという見解がありました。

さらに、金融庁がこのような状況を容認していることに対しても疑問の声が上がり、健全な制度の持続が危ぶまれるとの意見もありました。

利用者は、松井証券が他社のようにポイントを統一することで、よりわかりやすく使いやすいサービスを提供することを望んでいました。

最後に、一部のコメントでは、松井証券がエポスカードと提携することを期待する声もあり、今後の展開に対する関心が寄せられていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 松井証券は何でよりによってJCBと組むことにしたのか。

  • Oki Dokiポイント自体がポイントの交換先によって還元率が変わるなど分かりにくい。

  • この記事で松井証券×JCBでもクレカ積立投資が採算割れである事が明確になった。

  • 二大ネット証券に流れてしまった顧客の囲い込みを目指すとはジリ貧だろ。

  • 松井証券はツミキ証券を買収して、エポスカードと組んで欲しい。

関連URL

2025年最新!クレジットカードのニュースに関するまとめ

2025年最新!赤字のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。