兵庫県知事選で再選した斎藤元彦知事の陣営のSNS運用について、玉川徹さんが承認欲求ではないと主張。告発状の内容や選対メンバーの投稿も取り上げられ、SNS運用の真実性が問われた。
玉川徹さんはコメンテーターとして参加し、SNS運用の背景について自身の見解を述べた。
問題の発端は、斎藤知事陣営の広報を担当していたPR会社の代表が、SNSプラットフォーム「note」に投稿した内容に違法性があるとの指摘が相次いだことだ。
斎藤知事はその違法性を否定しているが、上脇教授と郷原弁護士は、知事がPR会社に選挙運動の報酬を支払った疑いがあるとして、公職選挙法違反の告発状を神戸地検と兵庫県警に提出した。
番組内では、選対の中心メンバーである西宮市議がSNSでPR会社の代表を紹介する投稿を行ったことも取り上げられた。
玉川さんは、郷原弁護士の意見を引き合いに出しながら、PR会社の社長がnoteに投稿した内容は単なる承認欲求からではないと指摘した。
彼は、選対メンバーがその投稿を認めていることから、一定の真実性があると考えられると述べ、SNS運用の意図や背景について深く掘り下げた。
これにより、SNS運用が単なる自己顕示欲の発露ではなく、選挙戦略の一環である可能性が示唆された。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/254165e56d15a962e46d2300dcc739467e311e3d
斎藤元彦知事陣営に関するネットのコメントは、主に公選法の解釈やSNSの運用に関する意見が交わされていました。
多くのコメントが、選挙活動における選挙コンサルタントの役割や、SNSを通じた情報発信の重要性を取り上げていました。
特に、選挙期間中のコンサルタントの活動が法的にどのように位置づけられるのか、またその透明性が求められるべきであるという意見が多く見受けられました。
コメントの中には、SNSを利用した選挙戦略が新たな時代の選挙活動として注目される一方で、法律がそれに追いついていない現状に対する懸念も表明されていました。
さらに、斎藤知事側の説明が矛盾しているとの指摘や、PR会社の社長が自らの活動をどのように捉えているかについても議論が交わされました。
全体として、選挙活動のあり方や法整備の必要性、SNSの影響力についての多様な意見が集まり、今後の選挙における透明性と公正性の重要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
公選法は資力による差での当選への影響を無くす趣旨であるなら、その運用に疑問が残る。
法令上、会社で有償で請け負えることと個人のボランティアを区別する必要がある。
選挙コンサルタントの在り方がもっと問題視されるべきだ。
SNS戦略に対する法律の整備が追いついていない現状がある。
選挙運動における透明性と公正性が求められる時代になった。