アメリカ司法省がGoogleにChrome売却を要求、独占禁止法の適用が進む中での競争促進策。
現在、司法省はGoogleにChromeブラウザの売却を求めるという野心的な提案を進めています。
この要求の背景には、GoogleがAppleなどの企業に対して大金を支払い、自社の検索エンジンをデフォルトにするよう働きかけていた事実があります。
過去にもMicrosoftが同様の問題で反トラスト訴訟を受けた例がありますが、最終的には分割には至りませんでした。
しかし、今回は司法省がGoogleに対して強硬な姿勢を示しています。
具体的には、Chromeの売却に加え、Android内でのGoogle検索の優遇を阻止するための規制も求めています。
これは、Googleが他社のブラウザに対しても補償を行うことを禁止することを含んでおり、Google検索のデフォルト化を阻止する狙いがあります。
Chromeが他社に売却されれば、Googleの検索エンジンの支配が弱まり、他の検索エンジンが市場に参入するチャンスが生まれると期待されています。
また、司法省はGoogleが自社のプラットフォーム上で検索ツールを優遇することを禁じ、他社が検索結果やデータを利用できるようにする義務を課すことも提案しています。
これにより、Googleの市場支配を緩和し、競争を促進することが狙いです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd0f1fc791c26916b6f10839dabf9ec182f7bbb3
コメントは、GoogleがChromeを売却する要求に対する多様な意見を示していました。
特に、ブラウザの初回起動時にデフォルト検索エンジンの選択を求めることが妥当だという意見が多く、ユーザーの利便性を考慮すべきだという声が上がりました。
その一方で、リテラシーがないユーザーが不適切な検索エンジンを選んでしまう懸念も表明されていました。
さらに、Googleの検索エンジンに対する依存度が高く、他の検索エンジンが微妙な存在であることも指摘され、Chrome売却の要求がどのように検索エンジンの問題に結びつくのか理解できないという意見もありました。
アメリカの司法省の行動については、結論ありきで難癖をつけているように感じるという批判もあり、ロビー活動の影響を疑う声もありました。
巨大企業の分社化については、実現が難しいとの見解が示され、仕事をしている感を出そうとしているのではないかと考えられていました。
また、Firefoxの開発元であるMozillaが企業として扱われることへの違和感を示すコメントもありました。
さらに、日本のユーザーはGoogleよりもAmazonへの圧力を望む声があり、他人事ではないという意識も強く表れました。
ネットコメントを一部抜粋
ブラウザでも初回起動時にデフォルト検索エンジンの指定を出すくらいが妥当なとこじゃないかな。
現実問題として、グーグルの検索か、そのシステムを使ってない検索エンジンなんて微妙なのばっかりだし。
巨大企業は分社化させたがっているがたぶん無理そう。
「企業」の筆頭が「非営利団体」って…何言ってんだ、コイツ。
日本人としてはGoogleよりも、小売業界を支配しているAmazonに圧力かけてほしいな。