NTTは「tsuzumi」など独自技術を発表し、生成AIの進展や多様な応用例を紹介。効率的な開発を重視し、今後の展開に期待が寄せられる。
要約するとNTTは、2024年11月25日から29日に開催された「NTT R&D FORUM 2024」で、独自の生成AI「tsuzumi」の実用化や光量子コンピュータのデモを行った。
特に「tsuzumi」は2023年3月の商用開始以降、900社以上から導入の相談を受けており、MicrosoftやSalesforceのクラウドサービスへの採用も決まっている。
NTT執行役員の木下真吾氏は、生成AIの大規模化競争に対して「サイズが全てではない」とし、効率的な開発が重要であると強調した。
tsuzumiは軽量でカスタマイズ可能、マルチモーダル対応、日本語処理の精度が高い点が特徴で、社内購買システムの自動化や音声属性判断、スポーツトレーナーの動作指導など多様な応用例が示された。
また、非侵襲型のグルコースセンサーや新しい音響体験を実現するPersonal Sound Zone、農作物品種改良技術など、NTTグループの研究開発の幅広さも紹介された。
展示を通じて、各技術の具体的な成果が示され、今後の展開に期待が寄せられている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c80fa2d6a96e35f750355aad5707fd1b1aeeb4e9