スマホのメッセージサービスの違いを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SMS、MMS、RCS、iMessageの違いを解説。iOS 18ではRCS対応が期待されるが、日本での利用にはキャリアの対応が必要。

要約するとこの記事では、SMS、MMS、RCS、iMessageといったスマートフォンのメッセージサービスの違いについて詳しく解説しています。

2024年夏にリリースされるiOS 18では、iMessageがRCS(Rich Communication Services)に対応することが注目されていますが、日本ではまだキャリアの対応が必要であり、RCSを利用できる状況にはありません。

しかし、KDDIはRCSの提供に向けて調整を進めているため、近い将来の利用が期待されています。

まず、SMS(Short Message Service)は、基本的なメッセージ送信サービスであり、テキストメッセージのみを送信でき、最大670文字まで対応しています。

データ通信を使わず、通信キャリアの回線を使用するため、料金は文字数に応じて発生します。

次に、MMS(Multimedia Messaging Service)は、SMSの機能を拡張し、画像や動画を送信できるサービスですが、日本ではキャリアの独自サービスが普及しているため、利用状況が異なります。

RCSは、SMSやMMSの代替としてGSMAにより標準化された新しいメッセージサービスで、長文のテキストやメディアファイルの送受信が可能です。

グループチャットや既読通知などの機能も搭載されており、電話番号を使った送受信が行われます。

日本では、ドコモ、KDDI、ソフトバンクが共同で「+メッセージ」サービスを開始しましたが、RCSを利用するためには双方がこのサービスを使用している必要があります。

iOS 18でのRCS対応により、iPhoneとAndroid間でのメッセージのやり取りが可能になることが期待されていますが、現状では利用には条件があることを理解しておく必要があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d38507b42bd3061986bd95861510929b896e8184

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!Apple iOS 18のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。