STARTO社が「チケット流通センター」から転売者情報を開示され、不正転売に対する法的措置を進めると発表。
最近、同社は2901件の転売を確認し、最高額は30万円に達していることが報告されています。
このような高額転売は、STARTO社所属のアイドルグループ「少年忍者」のイベントを含む多くの公演で問題視されており、定価を大幅に超える取引が行われています。
STARTO社とヤンコン社は、転売者の情報を開示するよう「チケット流通センター」の運営会社ウェイブダッシュに要求しましたが、初めは拒否されました。
しかし、10月18日に東京地方裁判所に発信者情報開示請求を行い、その後、ウェイブダッシュは11月12日に自主的に出品者の情報を開示しました。
STARTO社は、今後この情報を元に不正転売行為に対する責任追及を進める意向を示しています。
この事例は、日本国内におけるチケット転売問題に対する法的措置の先駆けとなるものであり、ファンに適正価格でチケットが行き渡るようにするための重要な一歩とされています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fcffa0ede803fd00969d36f4909261ccb1ee0bdc
STARTO社が転売者情報の開示と法的措置を発表したことを受け、ネット上では多様な意見が交わされました。
多くのコメントでは、転売問題が深刻であることが指摘され、公式な対策が求められました。
特に、転売を防ぐための本人確認やリセールシステムの導入が必要との意見が目立ちました。
ユーザーは、転売が純粋なファンに不利益をもたらしていると感じており、運営側に対しても責任を果たすよう求める声が多くありました。
また、転売を取り締まるための法整備や、公式サイトでの取引を促進するべきだという意見もありました。
転売問題の解決に向けて、STARTO社の取り組みに期待を寄せる声も多く、ファンが正規の価格でチケットを手に入れることができる環境を求める意見が広がっていました。
全体として、転売問題に関する意識が高まっていることが伺え、今後の動きに注目が集まっています。
ネットコメントを一部抜粋
チケジャムもチケット流通センターも「チケット不正転売法」で高額転売禁止になってるのにそれ野放しなんだから。
コンサートなど行くのは10年以上ぶりですが、販売の5分後にはチケットは完売でした。
転売が半グレのシノギになってるという事実は結構重く受け止めた方がいいのでは。
まずは本人確認をしてほしいと思いました。
高額転売ならどんどん取り締まってほしいです。