OpenAIの動画生成AI「Sora」が一般公開され、テキストからリアルな動画を生成する機能を持つ。プランによって生成可能な動画の解像度や本数が異なり、不正利用防止策も導入されている。
このサービスは、まず有料プラン「ChatGPT Plus」と「ChatGPT Pro」の加入者を対象に、スタンドアローン製品として「sora.com」でリリースされます。
すでに該当プランに加入しているユーザーは、追加料金なしで利用可能です。
「Sora」は、ユーザーが入力したテキストからリアルな動画を生成できるAIモデルで、複数のキャラクターや特定のモーション、被写体と背景の物理的な存在を考慮しながら、複雑な映像を構築します。
2024年2月に発表されたプレビュー版を経て、今回の一般公開に合わせて新バージョン「Sora Turbo」が開発され、機能が大幅に改善されています。
具体的な機能としては、動画内の要素を置き換えたり、削除したりする「Remix」、お気に入りのフレームを分離して尺を拡張する「Re-cut」、動画のシーケンスを整理・編集する「Storyboard」、トリミングして繰り返し動画を作成する「Loop」、2つの動画を結合する「Blend」、動画のスタイルを変更する「Style presets」などがあります。
生成可能な動画の内容は、ユーザーの加入プランによって異なります。
Plusユーザーは最大解像度720pの5秒間の動画を月に最大50本、Proユーザーは最大解像度1080pの20秒間の動画を月に最大500本生成でき、さらに同時に5つまで生成し、透かしマークなしでダウンロードすることも可能です。
しかし、一般公開版では両プランともに短い動画しか生成できない点には注意が必要です。
「Sora」で生成された動画は、生成元を識別可能で、デフォルトで目に見える透かしマークが付けられています。
また、不正利用を防ぐ仕組みも導入されており、人物のアップロードは制限されていますが、今後この機能をユーザーに展開する予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2be25182bca27648392f22c38cb4375918b320d3