老後を年金だけで生活するには、夫婦で年340万円が必要。共働きの場合、各自375万円の年収が目安。
老後の生活を年金に頼る場合、必要な生活費を把握することが重要です。
総務省の統計によると、65歳以上の夫婦無職世帯の月間平均消費支出は約25万円で、非消費支出を含めると、月々の生活費は約28万2千円、年間で約340万円が必要です。
これに対し、令和5年度の夫婦2人分の標準的な年金は月に約22万4千円、年換算で約269万円です。
つまり、年金だけで平均的な生活費を賄うには、340万円の年金が必要で、これは標準的な年金額を上回るため、追加の収入が求められます。
共働きの場合、夫婦それぞれが170万円ずつの年金を受け取るためには、必要な年収の目安が提示されています。
具体的には、老齢基礎年金として月6万8千円(年額81万6千円)を受け取るとして、残り88万4千円を老齢厚生年金で賄う必要があります。
この金額を基に、平均標準報酬額を考慮すると、年収は夫婦それぞれ375万円程度が必要とされます。
ただし、これはあくまで目安であり、実際の年収や賞与、加入期間の変動によって受給額は異なる可能性があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1275044f5408e275d8a6558e7d4b5afbb7296b54
コメントの内容では、老後の年金生活に関するさまざまな意見が寄せられました。
特に、年金の受給額や生活費についての具体的な数字が示され、夫婦での生活に必要な金額が340万円程度であることが言及されました。
多くの人が、年金だけで生活することの難しさを感じており、特に共働き世帯の重要性が強調されていました。
あるコメントでは、年金の受給額が少ないことに驚いたり、逆に年金生活がゆとりのあるものになったという意見もありました。
また、住居費についての疑問も多く寄せられ、賃貸と持ち家の違いが生活に与える影響についての考察がありました。
税金や社会保険料の影響についても触れられ、年金が増えない中での生活設計の難しさが浮き彫りになりました。
これらのコメントからは、老後の生活に対する不安や準備の重要性が感じられ、特に今の若い世代がどのように資産を築いていくべきかという議論も展開されていました。
ネットコメントを一部抜粋
資産三分法など色々と教えてくれましたが、株や不動産投資は素人には難しく結局損切りでした。
年金って、働いて約40年の積み重ねだから上下の差に大きく割れるよね。
夫婦ともに現役時代は高給取りだったが、年金が少ない私はびっくりしている。
妻は国民年金だけなら、年金年収は80万円くらいなんで、夫の年金年収は260が必要。
この物価高では、年金が少なすぎ。