TVer分析:宮崎県が視聴数トップの理由と人気番組

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TVerの地域別視聴動向と人気コンテンツ、宮崎県が首位に!

要約すると民放公式テレビ配信サービスTVerが2024年の利用状況を分析した「数字で見るTVer」を発表しました。

この分析によると、地域別の視聴動向が明らかになり、特に系列局の少ない地方県での支持が厚いことが分かりました。

宮崎県が1人あたりの平均再生数128回で首位を獲得し、視聴回数と視聴時間の両方でトップに立っています。

続いて福井県、鳥取県、高知県、沖縄県が上位に名を連ね、クロスネット局が存在する県ほど利用率が高い傾向が見られました。

関東圏の茨城県と比較すると、宮崎県は40回以上の差をつけており、地域による視聴の偏りが顕著に現れています。

コンテンツ別の視聴動向では、リアルタイム配信が特に注目され、1月1日の能登半島地震に関するニュース速報が最多再生数を記録しました。

また、10月の衆議院議員総選挙やパリ2024オリンピック、サッカーFIFAワールドカップ2026アジア最終予選、SMBC日本シリーズ2024などの重要なスポーツや政治関連のイベントも高い視聴数を集めました。

番組検索においては、TBSの『水曜日のダウンタウン』が381万件で首位を獲得し、上位10番組中9番組がバラエティ番組という結果に。

唯一のドラマとしてランクインしたフジテレビの『海のはじまり』は、第1話で再生数の歴代最高記録を更新しました。

また、15~19歳の女性ユーザー層では倍速再生の利用が顕著に高いことも明らかになり、SNSでの反響も大きく、X上での「TVer」を含む投稿数は2,390万件に達しました。

このように、TVerは地域による視聴の偏りや人気コンテンツのトレンドを捉え、今後の戦略に活かすことが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/65baaa55ce6e8830c60b2b9d6bff19e46e5d37b8

ネットのコメント

TVerに関するコメントでは、多くの視聴者がその便利さを評価していました。

特に地方在住者にとって、地上波では放送されない番組をリアルタイムで視聴できることは大きなメリットとされていました。

例えば、好きなタレントが出演する番組が地元で放送されない場合でも、TVerを利用することで視聴の機会が得られ、録画のし忘れなどの問題も解消されるといった意見がありました。

また、被災地の人々にとっても、民放キー局の全てが視聴できることが「楽しみ」となっている様子が伺えました。

一方で、TVerの利用に関しては、いくつかの課題も指摘されていました。

特に、権利の都合で表示されないコンテンツが多く、地方に住む視聴者にとっては視聴できない番組があることが不満として挙げられていました。

さらに、CMが繰り返されることに対する飽きも感じられており、視聴体験に影響を与えているようです。

全体として、TVerは地方在住者にとって非常に便利なサービスであり、特に地上波では遅れて放送される番組を早く見られることが評価されていましたが、同時に権利関係やCMの問題に対する改善が求められている状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 好きなタレントさんが出ている番組があっても、住んでいる所で放送がないと見れませんからね。

  • Tverは、役に立ってるよ。

    自分は見れるのが地方局なので、いつもキー局で放送されてる番組が、何ヶ月も遅れて放送されてるんだよね。

  • 最近は地上波よりもTverの方をよく見てる。

  • TVer、権利の都合で表示されないものが多いから、何とかしてほしいかな。

  • 私の地元も放送局のない番組は放送するのに何週間、下手すれば何ヶ月もかかるのでリアルタイムとはいかなくとも新鮮なうちに見れるTVerはありがたい。

関連URL

2025年最新!水曜日のダウンタウンのニュースに関するまとめ

2025年最新!地震のニュースに関するまとめ

2025年最新!TVer(ティーバー)のニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。