都営地下鉄・京急がタッチ決済実証実験開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都交通局と京急がクレジットカードのタッチ決済による乗車の実証実験を12月21日から実施。インバウンド客の利便性向上を目指し、2025年には全駅での導入を計画。

要約すると東京都交通局と京浜急行電鉄(京急)は、三井住友カードと共同で、都営地下鉄および京急線においてクレジットカードのタッチ決済による乗車の実証実験を実施することを発表しました。

この実証実験は、12月21日から開始され、都営地下鉄の26駅と京急線の10駅で行われます。

タッチ決済には、三井住友カードが提供する公共交通向けソリューション「stera transit」が使用され、対応するクレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、さらには設定されたスマートフォンでも決済が可能になります。

対象となる運賃は大人の普通旅客運賃のみで、10円単位での決済が行われるため、乗継割引は適用されません。

対応する決済ブランドには、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯が含まれ、Mastercardも今後追加される予定です。

京急は、このタッチ決済乗車を「日本の玄関口・羽田空港のポテンシャル最大化・活用を具体化する施策」と位置づけ、インバウンド利用客への受け入れ体制を強化し、利便性を向上させることを目指しています。

2025年中には京急線全駅でタッチ決済による乗車が可能になるよう準備を進めるとのことです。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/79912aecc20229c59c2a2b0332a697ed0d87a97c

ネットのコメント

コメントの内容を詳しく要約すると、実証実験に対する意見は多様でしたが、特に普段利用する人々の不安や要望が目立ちました。

海外からの観光客にとっては便利さが感じられる一方で、日常的に利用する人々にとっては交通系ICカードの方が安心感を与えるという意見がありました。

クレジットカードを使用することに対して、落とすリスクを懸念する声もあり、オートチャージ機能を利用しない理由として「もしも」を考慮する意見がありました。

また、乗り継ぎ割引が適用されないことに対する不満もあり、直通運転を利用する際には従来の交通系ICカードを使用する必要があるとの指摘がありました。

実証実験の結果、乗り継ぎ割引が適用されることを希望する声もありました。

さらに、対応外の駅での退場ができるのかという疑問も挙がり、周知が必要だという意見がありました。

実際に京王での利用体験では、パスモよりも反応が遅いと感じた人もおり、他の乗客からの反応に困惑したという体験もありました。

最後に、何のメリットも感じられないとの意見もあり、今後の改善が期待されるといったまとめとなりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 海外からの観光客には便利なのかもだけど、普段乗り降りする身としては交通系ICは残して欲しい。

  • 乗り継ぎ割引が適用されないと直通運転を利用すると従来の交通系ICカードのまま利用することになりそう。

  • 乗り換えとかで、対応外の駅では退場できないのでしょうか?
  • 京王で使ったけどパスモより反応が遅い、なかには他の乗客に舌打ちされたことも。

  • 何のメリットもないので使わないように 笑

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!クレジットカードのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。