Dataiku Storiesで動的なプレゼンテーション作成が実現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Dataikuが新機能「Dataiku Stories」を発表し、生成AIを用いて企業データを動的なプレゼンテーションに変換することが可能になりました。これにより、リアルタイムのデータを元に迅速な意思決定が支援されます。

要約するとDataiku Japanは12月12日に新機能「Dataiku Stories」を発表しました。

この機能は生成AIを活用して、企業データを動的なプレゼンテーションに変換することを可能にします。

Dataikuの「ユニバーサルAIプラットフォーム」上で簡単なプロンプトを入力することで、企業データに基づくインサイトを迅速に発見し、共有できるのが大きな特徴です。

Dataikuの製品およびビジネスソリューションズ担当グローバルバイスプレジデントのSophie Dionnet氏は、Dataiku Storiesの強みとして、リアルタイムの信頼性の高いデータを使用してプレゼンテーションを即座に作成できる点を挙げています。

従来のプレゼンテーションは静的なデータが多く使用されており、資料が作成された後すぐに古くなってしまう問題がありました。

Dataikuが行った調査では、データチームの99%が新しいデータで既存のプレゼンテーションを更新する必要があると答え、約3分の1は毎週更新していることが明らかになりました。

また、データチームの35%以上が必要なデータにアクセスするために月に6回以上他部門に問い合わせていることも示されました。

プレゼンテーションの作成と修正にかかる時間は月平均最大42時間に達し、これは1週間分の業務時間に相当します。

Dataiku Storiesは生成AIアシスタント機能を搭載しており、プロンプトに基づいてプレゼンテーションを作成するだけでなく、関連するデータポイントの提案や自動生成された画像によるコンテンツの再利用も可能です。

この機能により、作成された動的なプレゼンテーションは新しいデータで自動的に更新され、共有された後も最新の状態が維持される仕組みとなっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a7a867174cbc9e3e61d2f8c026dd6ea399655d12

関連URL

2025年最新!生成AIのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。