イギリスがTPPに正式加盟し、インド太平洋地域への長期的なコミットメントを表明。経済圏が拡大し、世界経済成長を牽引する重要なステップとなる。
大使は、イギリスの加盟がインド太平洋地域への長期的なコミットメントを示すものであり、この地域が今後の世界経済成長の中心となることを強調しました。
イギリスは2020年にEUから離脱後、2021年にTPPへの加盟を申請し、15日に正式に議定書が発効します。
大使によれば、イギリスの参加により、TPPは経済圏が約12兆ポンド(日本円で約2200兆円)に拡大し、世界のGDPの約15%を占めることになります。
また、イギリスの加盟は地域を越えた「真のグローバル協定」の実現に寄与すると説明されました。
TPPは、インド太平洋地域の重要性を認識し、経済的な結びつきを強化するための重要なステップと位置付けられています。
ロングボトム大使は、イギリスの経済戦略がこの地域においても重要な役割を果たすことを期待しており、今後の経済成長に向けた積極的な関与を示す意向を表明しました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e56ac93e6fad0d06171a257c26b5e55cfc6db50f
イギリスのTPP加盟に関するコメントは多岐にわたりました。
まず、日本政府の努力に対する評価があり、特に米国の離脱後における日本の貢献が認められるべきだとする意見がありました。
このような意見は、メディアが政府批判だけでなく、良い点も評価することが重要であるとの主張を含んでいました。
また、イギリスは太平洋諸国から距離があるものの、逆にイギリスを起点にして非EUのヨーロッパ諸国との関係を広げる可能性も指摘されました。
このような観点から、イギリスのTPP加盟が新たな経済協力圏を形成する契機になると期待されていました。
さらに、日本がアメリカや中国に追従するのではなく、自国にとって有益な団体に加盟すべきだという意見もあり、特に過去のIWC脱退に触れながら、世界のATM的存在から脱却する必要性が強調されていました。
最後に、イギリスのTPP加盟により、安倍元総理の功績としてグローバルな経済協力圏が形成されることが期待されていましたが、一方で、イギリスが今後EUに戻ることが望ましいのではないかとの懸念も表明されていました。
全体として、イギリスのTPP加盟は新たな展望を開く可能性があるとの意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
米国離脱後に、今晩TTPをまとめた日本政府の努力家と貢献はもっと認めて、評価する報道しても良いと思いますがね。
イギリスは太平洋諸国からは遠いですが、逆にイギリスを起点に非EUのヨーロッパ諸国に広げていく手もありますね。
これは良き!日本はアメリカ・中国に追従せず、日本にとって利益ある団体に加盟、同盟すべき。
これでイギリスが入ることによりグローバルな経済協力圏になる。
イギリスは今からでもEUに戻った方がよいのでは?太平洋は遠すぎるでしょ。