横浜清陵高校が来春のセンバツ21世紀枠候補に選出され、神奈川県初の快挙。監督は選手と共に部活改善を目指し、意識高い環境作りに取り組んでいる。
これは神奈川県勢として初めての快挙であり、野球部の2年生部員が修学旅行中にこのニュースを受け取った。
日本高野連は、関東・東京地区から横浜清陵の他に、九州から壱岐、島根から大田など合計9校を候補に挙げている。
来年1月24日の選考委員会で、前回大会同様に2校が選ばれる予定で、一般選考の枠も含めて競争が激化する中、横浜清陵は1974年の設立以来、春夏通じて初の甲子園出場を目指す重要な一歩を踏み出した。
横浜清陵は、女優の斉藤由貴の母校としても知られ、監督の野原慎太郎は、選手たちと共に部活を改善する方針を掲げている。
特に「自治」を重視し、練習メニューや試合の作戦を選手と話し合って決めるスタイルが評価されている。
昨秋には、背番号をあいうえお順に決める取り組みを実施し、選手全員が試合に対して意識を高く持つ環境を整えた。
今秋の神奈川県大会では準々決勝で東海大相模に敗れたが、公立校として唯一のベスト8進出を果たした。
野原監督は、選手たちと共に冬場のレベルアップに向けて努力していく意気込みを示している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1865b03d93ffd2e812eb483a3356dd571337a055
横浜清陵がセンバツ21世紀枠候補に選出されたことに対するコメントには、地域の期待感や感慨深い思いが多く寄せられました。
特に、神奈川の公立校が甲子園から長年遠ざかっている中でのこのニュースは、地元の人々にとって夢のような出来事だったようです。
過去にY校がベスト4に入ったことを挙げながら、横浜清陵が出場すれば県内での盛り上がりが期待できるという意見もありました。
さらに、斉藤由貴さんの名前が出たことについては、彼女が統合前の清水ヶ丘高校の卒業生であることから、統合後の新校としてのアイデンティティを考慮すべきだという意見もありました。
メディアの取り扱いについては、「普通の選手や監督たちなので、過度な注目は避けてほしい」という声があり、特に道徳的な配慮を求めるコメントも見受けられました。
少子化対策での校名変更に関する疑問や、過去の選考基準に対する不満もあり、地域の人々が横浜清陵に寄せる期待と同時に、校名やメディアの扱いに対する慎重な姿勢が感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
神奈川の公立は甲子園から長年遠ざかっています。
横浜清陵の出場は夢みたいだけど、出れば県内では盛り上がるかもしれませんね。
メディアの皆さん、普通の選手、監督さんたちですので、ほどほどでお願いします。
斉藤由貴は清水ヶ丘高校卒業生。
統合されてできた高校だということぐらいは記述するべきだよね。
最近、「陵」のつく学校名が多い気がするw