マイクロストラテジーがナスダック100に組み入れられ、数十億ドルのパッシブ投資対象となる見込み。ビットコインへのエクスポージャーが増加し、重要なETFにも影響を与える。
ナスダック100は、ナスダック市場に上場する非金融企業の中で時価総額の上位100社で構成されており、アップルやマイクロソフトなどの大手企業が名を連ねています。
マイクロストラテジーは、ビットコインを約420億ドル(約6兆3000億円)分保有しており、ナスダック100への組み入れにより、同指数のビットコインへのエクスポージャーが大幅に増加することが期待されています。
ブルームバーグのアナリストによると、マイクロストラテジーはナスダック100内で時価総額40位に位置し、指数内でのウェイトは約0.47%になる見込みです。
この動きは、特にナスダック100を追跡するETF(上場投資信託)にとって重要で、運用資産総額は5500億ドル(約82兆5000億円)を超えるとされています。
特にインベスコのQQQトラストはその中でも最大の運用資産を持ち、3000億ドル(約45兆円)を超えています。
マイクロストラテジーのナスダック100入りは、アメリカでの現物ETFの立ち上げに次ぐ重要な出来事と考えられていますが、同社の価値がビットコイン保有に依存しているため、将来的には短命に終わる可能性も指摘されています。
また、マイケル・セイラー氏が同社を「ビットコイン銀行」に変える計画を持っていることも影響を与える要因です。
ナスダック100の銘柄入れ替えは12月23日に実施される予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/358b1ada4fc37bc5e78bdb7743d88943575f5621
マイクロストラテジーがナスダック100に加わったことに対するコメントでは、投資家たちがその影響についてさまざまな意見を持っていたようです。
多くの人が、新しいNISA制度が導入される中で、マイクロストラテジーの株がどのように変化するのかに注目していました。
特に、毎月の投資機会を利用して、NASDAQ100に連動した資産形成を図る考えが広がっていたことが印象的でした。
また、マイクロストラテジーがビットコインを保有する企業として知られているため、その戦略が今後の市場に与える影響についての議論も活発でした。
さらに、ナスダック100に組み込まれることで、マイクロストラテジーの知名度や信頼性が向上する可能性についても言及されていました。
全体として、投資家たちはこの動きを注視し、今後の市場の動向に関心を持っていたことが分かります。
ネットコメントを一部抜粋
新NISAの影響でマイクロストラテジーの株を買いたい人が増えている。
NASDAQ100に入ることで、マイクロストラテジーの信頼性が高まったと感じた。
ビットコインを持つ企業としての戦略が投資家にどう響くのか、興味深い。
毎月の投資機会を利用して、NASDAQ100に投資する動きが広がっている。
マイクロストラテジーの株価がどのように変動するのか、注目されていた。