柄本佑が大河ドラマ『光る君へ』での役作りや撮影の楽しさを語り、地毛を剃る決断や共演者との自然な演技について明かした。初のフォトブック発売も控え、新たな挑戦に向けた意欲を示している。
撮影は約2年にわたり、現場での監督やスタッフとの信頼関係が築かれ、特に後半は「阿吽の呼吸」のような連携が生まれたという。
柄本は、道長を演じる中で、豪胆さと人間らしい弱さを兼ね備えた新たな道長像を見事に表現した。
この作品の中心に立つ中で、特に印象に残ったのは第7回の「打毬」のシーンで、平安時代の貴族たちが楽しんだ競技を演じるために、半年以上も馬術や打毬の練習を重ねた。
最初は難しさに戸惑ったが、次第に楽しさを見出し、演技に対するこだわりも生まれた。
さらに、出家シーンのために地毛を剃ることを選んだ柄本は、その決断を「髪がちょっと長いから切る」と同じ感覚で行ったと語り、自身の自然体な姿勢が役に活かされたことを強調した。
共演の吉高由里子(36)との相性の良さも感じており、言葉を交わさずとも自然に演技が成立することが多かったと述べた。
俳優として20年以上のキャリアを持つ柄本は、初のフォトブック『1(いち)』を発売予定で、ファンとのコミュニケーションを大切にする姿勢を見せている。
今後の目標として「1日だけの現場でも阿吽の呼吸を実現すること」を挙げ、新たな挑戦を続けていく意向を示した。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c9c7ac5a03644abebfccba091c87e62ebb0e5065
コメントの内容は、柄本佑さんと吉高由里子さんの共演による大河ドラマに対する視聴者の感想が中心でした。
多くのコメントが二人の演技力を称賛し、特に「知らなくていいコト」でのコンビが印象に残っているという意見が見受けられました。
視聴者は、平安時代の雅な世界観や権力闘争が描かれた物語に引き込まれ、二人の演技がまるで演技の枠を超えているかのように感じたと述べていました。
また、ドラマの長さを全く感じさせないストーリー展開に対しても、視聴者は驚きと共に寂しさを感じたようです。
さらに、柄本さんの実力や今後の活躍に期待する声もあり、次回作での共演を望む意見も多く見られました。
視聴者は、最終回を迎えることが寂しいと感じつつも、晴れ晴れとした気持ちで年を越したいという思いを語っていました。
全体的に、視聴者はドラマの内容やキャストに深い感銘を受けた様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
今回大河を初めて最初から最後まで観ました。
やはり期待以上に良かったです。
演技という枠を超えている感じで、平安時代の中に自分がいるような気持ちにさせてもらえました。
次の作品も楽しみです。
カツラじゃないのはすぐに分かりました。